FiveSchools
2022年度 夏の特別イベント授業
更新日:2022年6月18日
FiveSchoolsでは、定期的にさまざまな「外部ゲスト講師」をお招きして「公開イベント授業」を開講しております。
いろいろな専門性を持つ講師との出会いが、生徒さんの成長を促す刺激になると考えております。
外部からのご参加も可能ですが、ご来塾してライブで受講する場合は事前に面談が必要となります。
(Web受講の場合は面談は不要です)
2022年度
「選挙公報で読む参議院選挙2022」
日時(同一内容)
①7/23(土)16:00~19:00
②7/24(日)時間未定(3時間)
いずれも映像配信対応しますが、授業内容の性質上できるだけライブでの参加をおすすめします。
講師
半田伸明 先生
(三鷹市議会議員・無所属)
対象
原則として中3生以上
(政治に特に興味・関心がある場合は中2生以下も可)
内容
・入試現代文/小論文では、現在の政治状況、各政党の主張を前提とした文章が出題される場合があります。そういった出題内容に対応するためにも、現在の日本の政治状況、基本的な対立構造やスタンスを理解することを目標とします。 ・2022年7月10日投票の「参議院選挙」選挙公報を題材とします。 ・6月末ごろ、当塾より参加者へ「選挙公報」を配布します。 事前課題として、選挙公報の各主要政党の主張を要約する問題が出される予定です。
事前課題は7月10日ごろの配布予定です。
課題は事前にメール提出が必要となる予定ですので、ギリギリにならないよう早めに「選挙公報」を読んでおいてください。
・授業当日は、いくつかのテーマ(未定)ごとに、支持政党別にチームをつくりディスカッション、プレゼンテーションを行う予定です。
費用
6600円(税込)
イベントのみの参加には入会金は発生しません
FiveSchoolsについて

全クラス・全コース紹介
・英語、国語、数学クラス
・通い放題「FIVE学習会」
・完全個別指導
・2022年の新コースはこちら
合格実績
・札幌南高校、3年連続全員合格
・東西南北、全員合格
・早稲田大学、2年連続合格
Webコース
・全国どこでも受講できます
2022年新年度時間割
・琴似本校
・伏見山鼻キャンパス
講師紹介
著書紹介
琴似本校へのアクセス
伏見山鼻キャンパスへのアクセス
お問い合わせ
FiveSchoolsは電話、訪問など手段を問わず、こちらからの勧誘活動を一切行っておりません。安心してお問い合わせください。
以下は、過去のイベント授業の内容です。
2021年度
「指定校制推薦攻略セミナー」
日時
9月21日(火)19:00~21:00
講師
斉藤隆作 先生(札幌日大高校教頭)
対象
高1~高2生、中高一貫校の中3生、その保護者さま
内容
近年拡大傾向にある「指定校制推薦」のセミナーを行います。
基本的なしくみから活用方法・対策方法まで詳細に解説する予定です。
みなさまからの質問も事前に受け付け、当日斉藤先生に答えていただく予定です。
「政治現場からの小論文 2021」
日時
① 7月24日(土)18:00~20:00
② 7月25日(日)16:00~18:00
③ 7月25日(日)18:30~20:30
各回、内容は原則的に同じです。
講師 半田伸明 先生(三鷹市議会議員)
対象 中学生、高校生、高卒生
内容
・市議会で実際に起こった議論を例に、自分の意見を整理する
・賛成、反対それぞれの意見を交わしながら、討論
・授業の内容をもとに、小論文を書く
「高校入試英語 4技能を鍛えて英語力アップ」
日時 5月20日(木)19:00~21:00
講師 西田昌史 先生(東進ハイスクール講師、河合塾講師)
対象 中1~中3生
内容 英語の4技能「読む、書く、話す、聞く」をミックスした授業をやります。音読をするとどのようないいことがあるのか、英作文で何を書いたらいいのか、などいろいろなことをやります。英語の勉強の仕方が中心なので英語力がなくてもまったく問題ありません。英語は慣れが重要な科目なので、これを機会に英語にどんどんふれていきましょう。
「高1生対象進路ガイダンス」
日時 6/7(月)19:00~21:00ごろ
講師 八反田亮平先生(学習空間シグマゼミ代表、FiveSchools理数担当講師)
対象 高1生(それ以外の学年でも参加は可能です)
内容
・高校からの進路選択の概要 ・学部・学科の選択 ・入試方式のあれこれ ・大学入試共通テストとは ・高校のカリキュラムと大学入試 ・大学入試に向けての学習 ・高1ですべきこと
「大学入試英語 英文読解 基礎から発展へ」
日時 6月28日(月)19:00~21:00
講師 西田昌史 先生(東進ハイスクール講師、河合塾講師)
対象 高1~高卒生
内容 英文が読める人は前から意味をどんどんとっていきますが、それができない人はどこに原因があるのでしょうか?今回の授業は英文を前から読むための方法を中心に、
①英文の構造をおさえ方、
②未知の表現の意味のとらえ方、
③音読の方法
を中心に、初歩からハイレベルな内容までを扱います。単語は覚えていなくても大丈夫なテキストで行いますので、初心者から上級者まで楽しめる内容になっています。
2020年度
特別授業「政治現場からの小論文」
日時
①11月22日(日)14:20~16:20
②11月22日(日)16:40~18:40
③11月23日(祝)16:20~18:20
各回、内容は原則的に同じです。
講師 半田伸明 先生(三鷹市議会議員)
対象 ①高1中心 ②中学生中心 ③高2~3中心
内容
・三鷹市議会で実際に起こった議論を例に、自分の意見を整理する(事前課題)
・賛成、反対それぞれの意見を交わしながら、討論(授業)
・授業の内容をもとに、小論文を書く(授業、事後課題)
・添削、講評
「プログラミング入門①/『私立高校』受験説明会」
日時 10月29日(木)19:00~20:30
講師 プログラミング 横尾圭二 先生(札幌日大高校ICT教育部長)
私立高校説明会 斎藤隆作 先生(札幌日大高校教頭)
対象 小~中学生と、その保護者さま
内容 ・私立高校の概要と選び方 ・札幌日大高校の紹介と説明 ・これからの時代に求められる論理的思考力と創造力とは? ・タブレットのアプリを用いたプログラミング授業体験(入門編)
「プログラミング入門②/『私立大学』受験説明会」
日時 10月30日(金)19:00~20:30
講師 プログラミング 横尾圭二 先生(札幌日大高校ICT教育部長)
私立大学説明会 斎藤隆作 先生(札幌日大高校教頭)
対象 高校生(中高一貫校の中学生)と、その保護者さま
内容 ・推薦を見据えた大学の選び方、指定校推薦の実態
・面接で受かる子、落ちる子 ・高校時代の学習方法、東大・医学部を狙うには?
・タブレットのアプリを用いたプログラミング授業体験(発展編)
「推薦・面接対策入門講座 志望理由書のつくりかた」
日時 9月22日(祝)17:00~18:00
(多少、延長する可能性があります)
講師 村上翔平(教科別専門教室FiveSchools代表)
対象 推薦・面接で受験を考えているすべての生徒さん。学年は問いませんが、主に中3・高3生をターゲットとして話します。小6の中学受験生でもまったく問題ありません。
内容 推薦入試で必須である「志望理由書」の作成方法、あるいは面接で何を話せば面接官に評価されるのか。その準備方法、思考方法の基本をお伝えします。
ただ一方的に講義するのではなく、ワークシートを用いて「アイデアノート」を一緒に作成していきます。
2019年度下半期
高校国語「文学史の基本を奈良から江戸まで」
日時 1/30(木)19:00~21:00
講師 村上翔平(教科別専門教室FiveSchools代表) 内容 文学史の基本を奈良から江戸まで、本当に基本(中学レベル)からやります。
ダイジェスト的に「最低限これだけは」という内容に絞ってまとめていきますので、初心者の方、急に受験で必要になった方なども歓迎します。
中3理科「公立入試『出題予想』とその対策」
日時 1/27(月)19:00 ~ 21:30
講師 鷹取史明 先生(学びやむげん代表)
内容 この授業が行われる日で、公立入試まで残り37日。今までも着々と準備は進めてきていたとは思いますが、残されたわずかな期間でもう一度全範囲を復習するというのは、かなり難しいことではないでしょうか。
例年、理科は出題の形式がある程度決まっていて、出る単元の予想が立てやすいことで知られています。毎年の出題予想は、4年前のパーフェクトを含めほぼ的中。
「これだけやれば大丈夫」とまでは言いませんが、「どこを重点的に抑えるべきなのか」の指針を、皆さんに示すことができるのではないかと考えています。
中3数学「入試『裁量問題攻略スペシャル」
日時 12/29(日)14:30 ~ 17:30
講師 八反田亮平 先生(学習空間シグマゼミ代表)
内容 上位高合格に欠かせない「数学・裁量問題」の中で、「規則性」の問題に絞ってその対策・攻略を行います。
中3公民「地方自治・市議会のリアル」
日時 11/15(金)19:30~21:30
講師 半田伸明 先生(東京都・三鷹市議会議員)
内容 教科書で学ぶのと、実際に現場で起こっている現実は別の次元です。地方自治の現場である市議会では、どんなことを決めているのか? 生活に直結した具体的事例を紹介し「自分だったらどうするか?」を考えてもらいます。たとえば、
1) 消費税率が8%から10%になるが、下水道料金は連動して上げるべきか?
2) 幼児教育・保育の無償化が始まるが、副食費(おかず)について保護者から実費徴収するという国基準に従うべきか?
正解はどこにあるでしょうか? 教科書レベルを超えた「地方自治の現実」を肌で感じてみませんか。
秋の「数学・算数」特別講習会
日程 11/3(日)~11/4(月)
講師 小川和貴 先生
(元・北大学力増進会札幌北本部、東大進学会守谷本部 数学科教務主任)
内容
11/3(日)12:30~14:30 中学数学「方程式、比例、反比例の文章題」
16:40~18:40 中学数学「図形の証明問題」
19:00~21:00 高校数学「北大文系レベルを目指す数学の勉強法」
11/4(月)12:20~14:20 小学算数「中学数学に向けた勉強法」
中3理科「物理・化学『計算問題』で入試に勝つ!」
日時 10/22(火)19:15~21:15
講師 八反田亮平 先生(学習空間シグマゼミ代表)
内容 『理科・社会は暗記科目!』と思っている人が多い中学生にとって、化学分野や物理分野の計算問題はできる限り避けたい問題のようです。
ですが、実際には「覚えることが少なく、いくつかの原則と問題の読み方さえ知っていれば正答に行き着ける」という問題がとても多いのです。
今回の講座では、中2~中3にかけて登場する化学分野の計算問題をあれこれ扱います。『な~んだ、コレもアレもやってること全部同じじゃん。』と思えればあなたの勝ちです。
2019年上半期
中3入試演習「道コン過去問から学ぶ理科・数学」
日時 6/21(金)19:30~21:30
講師 櫻田征久 先生(進学塾MUSASHI理数科専任講師)