
Kaho Sato
成人式前撮り / 合う先生、合わない先生 / 過去問を見てみよう
更新日:2022年5月11日
こんにちは、佐藤です。
第1回
5月になりました。連休いかがお過ごしでしょうか。
私はゴールデンウィーク中に成人式の前撮りをするので、髪型を決めたりネイルをしたりと忙しく過ごしています。
振袖を選んでから2カ月経たないうちに前撮りなので結構なスピード感があります。

振袖は母と選びに行きました。
もともとは黒を着ようと思っていたんです。
母に勧められて着てみただけで、8着程度試着させてもらっている時にも
「うん、これは違う。」
となった紫の振袖を、写真を見比べた結果採用することになりました。
半衿や帯、帯留めなどすごく迷いながら決めたものなので満足です。

ドレスは前撮りのときに無料で借りられるプランだったので着ることになりました。
服飾系の学生さんがデザインしたものだということです。
ドレスを着る機会も少ないので楽しみです。

ネイルサロンは人生初でした。すごく楽しかったです。
デザインを選ぶのでまず楽しい。
そしてベースのツヤツヤするジェルを塗ってテンションが上がります。
色を付け始めると、ぶどうグミに似た色だったのでネイリストさんと「おいしそう~」となり、飾りをつけたらかわいいを連発しました。語彙力は著しく低下してました。
準備する過程はとても楽しいのですが、写真を撮るのは今から緊張してしまいます。
友達もいないのに一人で笑うんですよ!
カメラマンさんの前で!
しかも最近写真を撮るにしてもマスクのままなことって少なくないじゃないですか……。
自分が笑った時どうなっているのか分かりません。
ぎこちなくなってるかもしれません。
口角がピキピキしそうでこわいです。
さて、新学期が始まって1ヶ月程度となると、新しい教科担任の先生に段々慣れてくる頃かと思います。
大学になると、必修の科目でない限り自分で先生の評判を聞きながら授業を決めることができますが、高校生まではそうはいきませんよね。
いかに早く先生の特徴を掴めるかが大切だと思っています。
自分に合う先生なのであれば、授業を第一にしてその予習と復習をするといった感じに勉強を進めることができます。
しかし合わない先生の場合は早めに対策を考えなければいけません。
合わないというのは、説明が分かりにくい、最適な板書の取り方が見つけにくいなどです。
私の場合化学が苦手なのですが、板書をあまりしないで考えさせることに時間を使う先生でした。
授業を受けることで、教科書に書いてある内容を理解できるようにすることを目的とした授業だとおっしゃいました。
趣旨は理解できます。
でも、こちらは入学したてで、板書なしで理解しようとしても、なかなか難しかったです。
集中して授業に臨もうとはするのですが、先生の板書はただのメモ書きのような感じなので、それを写したところで意味はわからない。
でも、ノートを取らないと復習するのは難しい。
自分で補足して書き足そうとはするのですが、そもそも話の要点がわかっていないので、自分で書き足した箇所を後から見直しても結局意味がよくわからない。
よって、それをもとに復習しても全然理解できないという負の連鎖がおきました。
その結果、最終的には授業を聞く気を失くしてしまいました……。
文系なので生物と地学を選択し、化学とは離れることができたわけですが、国数英で先生が合わなかった場合には、その教科を諦めることができませんよね。
自分にとって分かりやすい動画を見つける、参考書や文法書を探す、塾を利用してみるなど対応の仕方はいろいろあると思います。
「あんまりわかんないけど、慣れてきたらできるようになるかなー」
と思って、この状態を放っておくのは危険です。
そんな身を任せるだけでできるようになるなんて美味しい話はありません。
あまりにひどい成績を取ってから頑張ろうとすると、遡るべき範囲が膨大になり、そこで苦手教科に対するモチベーションを保つのは至難の業です。
難しい単元に入る前に、そして復習が追いつく今のうちに、対策を取る必要がある場合は動き始めるといいかもしれません。
個人的に、新学期はやりたいことがたくさん生まれる、モチベーションアップする時期だと感じています。
「去年できなかったことを今年こそ!」
「今年こそは〇〇位以内入る!」
などなど。
モチベーションを高める時期だからこそおすすめしたいのは、自分の志望校の過去問を一度開いてみることです。
公立高校を受験する中学生は、道コンの形式が公立入試に似せられているのでそこまで必要ないかもしれません。
むしろこれは大学の2次試験を受けなければいけない、高校生にこそやってもらいたいのです。
マーク式、記述式といろいろ模試はありますが、これは個々の大学の特徴を押さえたものではありません。数学一つとっても、記述式だけが出る大学もあれば、答えだけを書く問題と記述問題が混ざった大学もあります。
自分が考えている大学はどんな問い方をしてくるのか、どんな解答を作らなければいけないのか。それがわかったら、これからどんな勉強、練習をしていくべきなのかが見えてくると思います。
その感触を生かして、模試や定期テストが受けられるとベストではないでしょうか。
これから習う範囲もたくさんあるでしょうし、今から全て解くことはできません。当たり前です。
なので、過去問を見て手も足も出なかったからと言って、打ちひしがれる事はありません。単純に興味を持ってみるといいのではないかと思っています。赤本や青本を、学校で配布されていれば進路のしおりなども一緒に一度開いてみてください。
今週の一枚

学びやむげんのバイトに行くときに通るカフェでお茶しました。
地下街で使えるクーポンが5,000円分当たったので実質タダです。
抽選には応募してみるものですね。
最高でした。
そのあとしっかり働きました。
FiveSchoolsについて

全クラス・全コース紹介
・英語、国語、数学クラス
・通い放題「FIVE学習会」
・完全個別指導
・2022年の新コースはこちら
合格実績
・札幌南高校、3年連続全員合格
・東西南北、全員合格
・早稲田大学、2年連続合格
Webコース
・全国どこでも受講できます
2022年新年度時間割
・琴似本校
・伏見山鼻キャンパス
講師紹介
著書紹介
琴似本校へのアクセス
伏見山鼻キャンパスへのアクセス
お問い合わせ
FiveSchoolsは電話、訪問など手段を問わず、こちらからの勧誘活動を一切行っておりません。安心してお問い合わせください。