
Suzu Yamada
初めまして / 勉強をする意味
初めまして、山田鈴です。
実は村上先生の書いたコラムで後ろ姿のみ登場したことがあります。
何を書けばよいのか全く分かりませんが、生暖かい目で見ていただければ幸いです。
とりあえず私のコラムデビューということなので、軽く自己紹介でもしましょう。
山田鈴、19歳の大学2年生。8月生まれAB型です。
中学、高校と札幌光星に通っていました。
中学受験を経て無事志望校に入学するも、周りのレベルの高さに人生初の挫折を経験し、以来勉強のやる気が起きず、進研模試の国語でとんでもなく低い偏差値を叩き出し完全に心が折れた元国語嫌いです。村上先生のおかげで今は国語大好きです。
この後、遅れを取り戻すため猛勉強しなくてはいけなくなってしまい、地獄を見ることになりますので、勉強は継続的にすることをおすすめします。皆さんはこうはならないで下さいね。
私はFiveShcoolsが北大ファイブという名前の頃から、村上先生の現代文の授業を約3年間受けていました。
そうです。古参です。
更にはFIVE学習会で中谷先生に約一年間お世話になっていました。
なので私は中谷先生の教え子であり後輩? 部下? なのです。
冒頭でお話しした、私が登場した後ろ姿というのがFIVE学習会に通っていたころの私と中谷先生の後ろ姿ですね。多分これは生物をやっていますね。
いつ頃の記事だったかな~と見てみたら、
2020年7月……
約2年前……
時がたつの早すぎませんか?
怖いんですけど。
2年前は一応JKだったんですね……。
このままだと一瞬でアラサーになってしまう気がします。恐ろしい。
現在は大学で看護を専攻しています。
看護師を目指したきっかけは、小学校1年生の時に読んだナイチンゲールの伝記でした。
ナイチンゲールを知らない方はほとんどいらっしゃらないと思いますので人物の説明は省かせていただきますが、看護師を目指している方にはもちろん、そうでない方もナイチンゲールの伝記を読むことを強くお勧めします。
彼女の仕事に対する熱意や他人を思いやる心は、どの職種にも必要な大切なことであると思います。そんな彼女のような強い女性になりたいと思いナイチンゲールと同じ看護師を目指しました。
将来は産科とか小児科とかで働いてみたいな~とか、母校が好きすぎるので養護教諭として光星に就職もいいな~とぼんやり考えています。
自分が将来やりたいことに対する勉強って楽しいですよね。
現在大学で学んでいることが自分の将来に直結すると思えば、勉強が多少辛くとも何とか耐えることができます。
(とはいえ今年から本格的に実習がスタートするので耐えられるか不安ではあります。)
皆さんもなりたいものになるための勉強や、自分のやってみたいことには積極的に挑戦するといいと思います。
学生のうちにやっておけばよかったと思ったり、働き始めてからでは時間がないなどの理由で挑戦しづらいことも意外とあるようですから。
唐突ですが、皆さんはどんな理由があって今勉強をしていますか?
なんとなく?
学生は勉強をするものだから?
行きたい高校、大学があるから?
なりたいもの、やりたいことがあるから?
理由は何であってもいいと思います。正解なんてありません。今皆さんが勉強していることは、そのまま皆さんの将来に直結するものだと私は考えています。
一度は皆さん、「この勉強って将来何の役に立つんだろう?」とか「絶対こんな数式将来使わないよ」と考えたことありますよね。
私は何度もあります。
実際私が通っている大学で数学なんてものは全然使いませんし、古文漢文もこれから先使うことはないと思います。
じゃあ本当に勉強する意味ないじゃん!!
と思いますよね。
ここからは完全に私個人の意見になりますが、勉強とは“きっかけ”を作るものなんだと思います。
なんの?
何でもです。
当然自分の進路、将来を決めるきっかけであったり、努力というもの知るきっかけ、その学問について知るきっかけなどなど……
たくさんありますが、総じて自分の将来の幅を広げるきっかけになります。
例えば、古典の授業で出た物語が面白かったからその作者の他の物語も読んでみたいな~とか、数学って楽しいかも! もっとたくさんの数式解いてみたい! とか。
どんな些細なきっかけから、勉強への興味が湧くかわかりませんし、もっと学びたいものに出会えるかもしれません。
受験というのは実力がものを言います。
本番でいかに点数が取れるかでほとんど決まってしまうものです。
自分が今までこんなに勉強を頑張って来たんだ!
とその学校に言っても、本番でその実力が発揮されなければ残念ながら落ちてしまいます。
ですが、落ちようが落ちまいが、その過程で努力したことが自分の将来に活かせることもまた事実だと思います。
勉強という1つのものに自分の限界までの努力を注ぐことができたのなら、他のことにも活かせるはずです。
自分が将来なりたいもの、学びたいもののビジョンがすでにはっきりしている人は、それがそのまま勉強のモチベーションに繋がると思います。
ただ、やりたいこと、学びたいものが定まっていない人、そんな人こそ是非たくさん勉強してほしいと思っています。
今はまだ決まっていなくても、この先やりたいことが見つかったとき、勉強をしていればその道が選びやすくなることもあります。逆もあります。
この話は勉強に限ったことではありません。
部活動であったり、課外活動にも当てはまります。何かに打ち込むことは必ずプラスに働きますし、たくさんの経験をすることも将来への“きっかけ”になると思います。
……初回から重たい話をしてしまいましたが、現に私がもっと勉強をしておけば良かったと考えている当事者ですので、皆さんにはそう思って欲しくないと心から思っています。
読みづらい文章になっていないかとても不安ですが、伝わっていればうれしいです。
一緒に勉強頑張りましょう!
ではまた~
今週の一枚
先日美味しいおさしみをご馳走になったのでその写真にしようと思ったらまさかの紛失をしてしまったので悩みに悩んで最近デビューしたiPadで描いたちいかわにしました。

ちいかわ可愛いですよね。見たことない方はTwitterでちいかわと検索してみてください。
可愛すぎてワ…!!となります。
(編集部注……美味しいおさしみの写真は以下のものとなります)

FiveSchoolsについて

全クラス・全コース紹介
・英語、国語、数学クラス
・通い放題「FIVE学習会」
・完全個別指導
・2022年の新コースはこちら
合格実績
・札幌南高校、3年連続全員合格
・東西南北、全員合格
・早稲田大学、2年連続合格
Webコース
・全国どこでも受講できます
2022年新年度時間割
・琴似本校
・伏見山鼻キャンパス
講師紹介
著書紹介
琴似本校へのアクセス
伏見山鼻キャンパスへのアクセス
お問い合わせ
FiveSchoolsは電話、訪問など手段を問わず、こちらからの勧誘活動を一切行っておりません。安心してお問い合わせください。