top of page
  • 執筆者の写真FiveSchools

村上先生ワクチン接種記 vol.2 / ウォーターサーバー設置

更新日:2021年10月14日

突然ですが、当塾玄関ホール、冷蔵庫横に

「ウォーターサーバー」

が設置されました。



基本的には無料で飲み放題。

勉強の合間、授業中の水分補給にご利用ください。

横に紙コップがついていますので、自由にとって使って大丈夫です。

お湯を出したいときは若干操作が複雑なので言ってください。


ワクチン接種記2

前回の新谷先生前々回の中谷先生と、スタッフブログお読みいただけましたでしょうか。まだの方はリンク先よりどうぞ。


なんというか、キャラクターの違いが如実に文章にあらわれていて良かったですね。

まだまだネタ持っているお二方だと思いますので、確実にいずれ再登場していただくこととなるでしょう。


なのですが、今週から3回連続でわたくし村上が書きます。

さぞお力落としの方も多かろうと思いますが、がまんしてお付き合いいただけますと幸いです。


今週、授業は休ませていただいたうえで2回目のアレを接種してきましたので、その様子を豊富な画像とともにレポートさせていただきます。


それは月曜日の午後のことでした。


小三治師逝去のショックも残る中、予備校の仕事をつつがなく終えたものの、事務がもろもろ終わっていなかったこともあって一旦琴似に向かいます。


曇天模様の空の下


小三治師追悼


サクッと事務を終わらせ、それでは前回と同じつどーむ会場へと向かいましょう。

つどーむですので、ほぼ琴似栄町通で一本ですね。


これニトリの本社だったんですね


駐車場


内部はなぜか撮影禁止とされていたので撮れませんでしたが、1回目のときと比べて人がかなり少なく、まったく待ち時間もなく流れるように終わります。

17:25ぐらいに会場に着いたのですが、18:00にもならないうちに会場を後にします。


なんとなく、1回目のときより肩に違和感があるような気がしなくもないですが、気のせいと言われたら気のせいな気もします。


過度


ということで、前回と同様わがホームグラウンド、北海市場屯田店でとりあえず蟹とつぶ貝と牡蠣を買って帰ります。


2割引


とりあえず蟹を食べる前の初期値と撮影しておきます。



おっ、というかすでに平熱より高いじゃないですか。

ふだん36.1℃を超えることはまずないので。

どこまで上がるのか、期待が持てる滑り出しとなりました。

蟹をだいたい食べたところで2度目の計測。



下がってるし。

3度目はというと、



どんどん下がっていくんですけど、これはなんなんだ。

このまま冷温停止したらどうする。


前回と同様、やはり眠くなってきたので早急に寝ることとします。

前回はこのぐらいの時間ですでに多少肩が痛くなっていたのですが、今回はそれもないですね。

このまま何もなく終わるのでしょうか。

何もなかったら明日すすきの行こうと思いながらその日は眠りにつきます。


かなり早く寝たこともあって、4時ぐらいに一度目が覚めます。

さっきよりは上がっているものの、こんなものです。



ただ、この時点で明らかに1回目のときより肩が痛くなっていたので、これはもしかするとこの後「来る」のでは? という予感は感じさせます。

腹が減ったので山岡家朝ラーメンをひさしぶりに食べようと思って山岡家太平店へ。

山岡家の写真は撮り忘れました。

朝ラーメン(硬め薄め少なめ)+チャーシューにしました。


戻ってきて、もう一度寝たらこんな感じに。



これは完全に来ましたね。

さらに寝ます。

昼過ぎぐらいには、こんな感じに。



このタイミングで一度カロナールを投入します。


この後は特に盛り上がりがなかったので写真は撮ってないのですが、カロナールで一度36.5ぐらいまで下がり、その後夜に再び37.8ぐらいまで上がり、またカロナールを投入したところで火曜日夜の22時ぐらいになります。


問題は翌日水曜日なんですよね。

水曜は予備校の仕事が11時からありますので、寝て熱が下がっていなければ休講にしますし、下がっていれば行かねばならない。

さてどうなるかなぁと思って朝の8時。

こんな時間に目が覚めることは普段だったら絶対ありえないですけど、さすがにここ1日半寝てばかりいるので普通に起きれてしまいます。

これが人間らしい生活というやつなのかもしれません。



働け、ということですね。

大好きな授業ができてうれしいなぁ、あぁうれしい。


ということで普通に2コマやって、今は鷹取先生の教室でこれを書いているという流れです。

若干肩はまだ痛いですけど、もうそれ以外は何ともないですね。


しかし、噂には聞いていましたけど、このワクチン副反応による発熱というのはなんとも独特な感覚ですね。

喉が痛いわけでもどこが痛いわけでもなく、ただ単に頭がボーっとして若干関節が痛いような気がするというだけという。

37℃台ぐらいだと、立ち上がって歩こうとすると妙にフラつくので「これは熱が出ているっぽい」と気づく感じで。


思えば、開塾以来、こんなに仕事のことを何もせず、何も考えずに休めた日が過去にあったでしょうか。


開塾から3年目の夏までは、ゴールデンウィークとか正月を除いて基本休みなんて全くなかったですし、一応休みということはしつつも、結局教材作成だの事務だのなんだかんだ手をつけてしまうのが自営業者の悲しい性質じゃないですか。


3年目の夏以降は月末を休めるようにしたのと、さらに4年目の今年は毎週火曜を基本的には休みにできたといえばできたんです。

でも、結局体が元気な状態でわたしに休みを与えると、ほぼ例外なくすすきの、北24条、石狩太美のいずれか、ひどい場合は複数に行ってしまうわけじゃないですか。


熱が出てしまうと、そのへんの行動力そのものが破壊されるわけですから、もう本当に何も考えずにただただ休むことができたんですね。

おかげさまで、体調すごい良いですよ今。


なんか、年に一回ぐらいは熱出したほうがかえって健康にいいのではないか、とわりとリアルに思ってしまうのですよね。


しかも、突発的に熱出してしまうといろいろ迷惑かけてしまいますし、後処理も大変です。

ワクチンの場合は事前に打つ日を選べるわけですし、その後の処理も事前に準備しておくことができてしまう。

さらに、前述のとおり「熱が出る」「肩が痛い」以外の体の不調はないわけで、そもそもそんなに苦しくないわけですよ。


これ、わたしのようなワーカホリックにとっては理想的な道具なのではないでしょうか。

前回の記事では「睡眠導入剤」としてのワクチンの有用性を説きましたが、それ以上に「強制的休暇取得装置」としての大きな可能性を感じるところであります。

肩さえ痛くならなければ完璧なんですけどね。


ということで、もし3回目を打ったほうがよいという情勢になったとしたらわたしは進んで、積極的に打ちに行こうと思ってるのですが、2回目すでに接種したみなさまはいかがだったでしょうか。

本日のブログは以上となります。

体調にはくれぐれもお気をつけのほどを。


来週は「学テB国語レビュー」

再来週は「第3回道コン国語レビュー」

の予定です。

中3受験生の人はぜひ。


FiveSchools全クラス・全コース紹介 そろそろ今年度の募集は締切が近づいています。

来年度のクラス内容、時間割は「案」はできていますので、来年度についてお問い合わせいただいた方には個別に来年度の時間割をご案内しています。


合格実績・成績向上実績

講師紹介 著書紹介


アクセス お問い合わせ

bottom of page