
FiveSchools
車遍歴2/11月イベント授業決定!
この記事はツヅキモノです。
前回の記事を先にお読みください。
3.BMW MINI COOPER(2007~)
パサート・ショックの心の傷も癒えないまま、新入社員時代のわたしは車を探し始めます。
最初は、パサートと当時プラットフォーム共有してたはずのアウディA4で、200万ぐらいなら出してもいいかなぁ、という気分で中古を探したような気がします。
とはいえ200万でA4というとどうも走行距離、年式ともに微妙なところで、店員さんも「その予算だとA3のほうが……」と言いたげな雰囲気がありありと出ております。
あ、そういえばアウディ探す過程で一度TTにも試乗したことありましたね。
うーん、見た目はもちろんすごいかっこいいんですけど、やはりスポーツカーはわたしには向かないな、という感想です。狭いし。
で、どうにもピリッとした「コレだ!」という車が見つからないまま、頭に「MINI」という選択肢がちらつきはじめます。
そうか、なぜ思いつかなったのか。
MINIがあったじゃないか、と。
ジャグヮーにも興味あったぐらいですから、いわゆるああいう英国テイストの車って見た目的にすごく好きで、中高生あたりのころから興味あったといえばあったんです。当時はもちろんローバー・ミニですよ。
それがBMW MINIとしてリニューアルされたというニュースは聞いていたのですが、なぜかそれを自分で所有するというアイディアは浮かばずにいたんですよね。
なんとなく最初から「自分が乗るのはセダン」って決めてた感じなんでしょうね。
で、MINI購入に向けて前向きな気持ちにはなったのですが、MINIに乗るなら絶対に色はグリーンでないといやでしたし、内装もオプションにある「ブラウン革張りシート」にしたいじゃないですか。
そんな都合のいい中古の出物があるわけもなく、ここから一挙に「新車購入」という選択肢にシフトしていくことになります。
もともと200万の中古アウディを探していたはずなのに、なぜか結果として革シート30万を含めてコミコミ360万という買い物となってしまいました。
やっぱりアレですね、就職して気が大きくなっていたことと、それ以上にパサートでケチがついた縁起の悪さを吹き飛ばしたかったんでしょうね。MINIのディーラーのおねえさんがかわいかったとか、そういうことが決め手になったわけでないことだけは確かなのです。
その後新入社員時代はずっとMINIに乗り続け、横浜転勤後も本牧ベイエリア勤務でしたので横浜にMINIを持っていって自動車通勤を続けていたのですが……
結局震災の直後、横浜の1年間が終わった時点で会社員そのものを辞めてしまい千葉県流山市に引っ越すことになります。
(会社辞めて予備校講師になったときの話はいつの日か書きたいとは思っています)
そこから6年間の関東・フリーランス予備校講師生活に突入するのですが、フリーランス予備校講師というものは「今日は埼玉、明日は千葉、明後日は神奈川でその次は仙台」みたいな生活をリアルに毎週送らないといけないわけですね。
(みたいな、というよりわたしが実際に動いていたスケジュールそのままですが)
そんな生活で車などそもそも必要なわけがなく、収入的にも2011年当時は不安がかなりありましたので、生活に関する固定費はできるだけ下げたい。
そこで「車を売ってしまおうかな」と思うようになったのですが、ちょうとこのタイミングで親父が乗っているレガシィがそろそろ限界で買い替え検討している、という話を実家から聞くことになります。
「じゃあ、MINI札幌に送るからコレ乗ればいいんじゃねぇ?」
ということになりまして、千葉に引っ越した時点でMINIは実家に送りわたしは車なし生活をその後6年間送ることとなります。MINIは実質上親父がその後オーナーということになって今もちゃんと動いています。

めずらしく実車の写真
ていうか、もう14年目なんですねぇ。
月日のたつのは早いものです。
4.スズキ・アルト(2019~)
2017年に流山から札幌に戻ったものの、その年はFive開業の準備にほぼ追われ、仕事は月曜午前、2コマの代ゼミ授業のみ。半無職とも言える引きこもり生活を送ります。
札幌に戻ってきた直後は勢いですすきの行きまくりましたが、すすきのなので当然車では行けないですし、みるみる減りゆく預金残高に戦慄し、すすきの通いも最初の一ヵ月で満足してしまいます。
よってそれ以降車などほぼ不要で、月曜だけMINIを使えればそれでよかったんですよね。
妹(=新谷先生)が当時持っていた軽もあったので、MINIと軽を適当に使い分けて乗ってればそれでよかった。
とはいえ、2018年7月に開業してしまうと毎日車使い倒しになるわけですから、そうも言っていられません。
車の台数がそもそも足りないうえに、この時点でMINIはすでに買って10年以上経過しており、走行距離も10万kmを突破しました。
車検では20万オーバー、いや30万近い金額がかかることになり、さすがにデイリーの業務用車両としてこの先MINIを使い続けるのは決して効率的ではないな、と。
ということで、徐々にFiveとしての業務用車両を買ったほうがいいな、と思うことになります。
年齢を重ねると人間の価値観というのは変わるもので「外車以外ありえない」みたいに言っていたわたしが「車なんて走ればなんでもいいんだよ」と口走るようになり、これ以上安いものはないぐらいの車種で別にいいじゃないかな、とスズキ・アルトを購入することになりました。
1000kmぐらいしか走っていない状態のよい中古で、それでコミコミ90万ちょい。
燃費も冬になると落ちるものの夏だと18~19ぐらい実測で走ります。
冬タイヤも買いましたけど、MINI時代からすると「1本の価格ですか?」みたいな価格で4本が買える。

実車、なごやか亭にて
「借りられるものは借りておこう」という経営方針なのでローン組みまして。
ローン終わるまでまだ数年ありますし、まだ1万kmちょいしか走っていないのでね、しばらくはアルト生活を送ろうと思っておりますが……
毎日あいの里・札幌駅・琴似間をぐるぐるぐるぐる車で回り続ける生活を送っているわけですから、毎日少なくとも1時間は車内で生活することになるわけです。
だったらもう少し居住性重視、特にシートについてはもっといい車種を選んだほうがよかったかなぁ、という気持ちはしています。
腰へのダメージが蓄積していく感が今は若干ある。
ということで、さて次は何の車を買うことになるのでしょうか。
今のところ興味があるのはベンツA、C、ハリアーあたりです。
買えるぐらいの稼ぎがそのころあるといいですね。
11月のイベント授業
それでは、発表したいと思います。
11月22日~23日で、去年もたいへんな好評を博した三鷹市議会議員・半田伸明先生を再度招き、今度は「国語・小論文」の授業を担当していただくことにしました。
特別授業「政治現場から考える小論文」
日時
①11月22日(日)14:20~16:20
②11月22日(日)16:40~18:40
③11月23日(祝)16:20~18:20
各回、内容は原則的に同じです。
講師 半田伸明 先生(三鷹市議会議員)
対象 ①高1中心 ②中学生中心 ③高2~3中心
費用
国語を受講している通塾生 月額費用に含まれます
国語を受講していない通塾生、Web生、通塾生の保護者さま 3000円+税
一般生 5000円+税
かなり面白い内容になると思います。
具体的には今半田先生に考えていただいている最中ですが、
・実際に三鷹市議会で議案になった案件をモチーフとする
・実際の議会での討論、議論内容をもとに半田先生がテキストを作成、それを事前に読解してもらう
・テキストをふまえて、自分なりに賛否とその根拠を考えてきてもらう
・実際の授業で、半田先生がファシリテーターとなって生徒たちに議論してもらう
・授業での議論にもとづいて、後日小論文にまとめて提出してもらい、講評を行う
こんな流れをイメージしています。あくまでイメージですが。
よって事前課題、事後課題も含めそれなりに負荷のある内容になる予定ですので、外部から参加をお考えの方はあらかじめご理解のうえお申し込みください。
とは言っても、すでに内部生でどの回も満席に近い状態です。
外部からの受講は若干名しか入れない状態ですので満席の場合はご容赦ください。