top of page
  • 執筆者の写真FiveSchools

代ゼミ再開/日大高校へ行った話/ほうじ茶ラテ

予備校再開

2020年になってからというものの、例のウイルスのアレでほぼ全くといっていいほど予備校に行っておらず、専業の塾経営者のような琴似ひきこもり生活を半年以上送っていたのですが……


予備校で仕事できる設備を整えたのに



とうとう予備校も再開され、このように去年と同じような生活に戻ることとなりましたね。


なんか面談で保護者さまと話すと、わたしのことを「元・代ゼミ講師」であると認識している方が結構多いのですが、ふつうに今も現役でやってるのですよ。


「受講生全員、二学期が初対面」という状況はなかなかイレギュラーで若干難しいところはあるのですが、従来以上にがんばってやっていこうかなと思っています。

お付き合いいただくみなさまよろしくお願いします。


日大高校へ行ってきました

先週、「日大高校」さんとの提携イベントを告知させていただきましたが……

秋のイベント授業のお知らせ


実をいうと、逆にわたしが日大高校へ行って授業をする、という逆形式のイベント授業も同時進行で計画されていたのです。ちゃんと事前打ち合わせもして、入念な準備のうえで臨みました。


熱のこもった打ち合わせ風景


で、その本番が昨日ということで、行ってきました日大高校。


朝(といっても11時ですが)に現代文を代ゼミでやって、


昼に古文をやって


それから日大へ移動します。


もうゴルフもほとんどやらなくなってしまったので、北広島とかそっち方面ほとんど行かなくなってしまったんですよね。

大谷地とか新さっぽろエリアに行くことじたいがかなりひさしぶりのことでした。


日大高校エントランス



何の授業をしたかというと「AO推薦、志望理由書対策」です。

どこかで聞いたような……と思われた方は、当ブログをよく読んでくださっていますね。

そうです。

今月9/22にやるイベントと基本同じ内容。


昔、東京で代ゼミ講師をやっていたころは、夏休みになるといろんな大学から「オープンキャンパスでの講演会」というのを頼まれたんですね。

そこで主にネタになるのが、この「AO推薦対策」なんです。


つまり「自分の大学に入学するための対策講座を、その大学が主催するオープンキャンパスで行う」という企画。

知らない方からすると奇妙に思われるかもしれませんが、わりとよくある話なのです。


年間10回ぐらいはやっていましたから、かれこれ5年間で50回近くは行った熟練の授業内容となります。


こういう「60分一本勝負」のような形で初対面の大量の生徒を相手にする授業、講演はわたしの得意とするところであり、今回も4年ぶりにやったにしてはなかなかうまくいった方ではないかな、と思っているところです。

ということで同じ内容の授業を9/22にFiveSchoolsで行いますので、必要そうな方はぜひどうぞ。残席あります。


そして今日は水曜日、今度は代ゼミの後に大通「学びやむげん」さんでの授業に赴きます。


こんな感じでいろんなところを渡り歩く流れの職人みたいな生活、東京時代を思い出しますね。6年間こんな感じで生きてきたのです。


ほうじ茶ラテ

なんかこないだTwitterで

「牛乳パックに、そのまんまティーバッグをブチ込んでしばらく待つだけでラテができる」

というツイートが流れてきまして。


これはアリかもしれないと思ってやってみました。

レシピは以下のとおり。


・牛乳パック1Lのやつを買ってきて口を開ける

・ティーバッグを4~5袋入れる

・ガムシロップはお好みで入れる

(わたしはコーヒー用の小分けされたアレを4~5パック入れました。ほんのり甘いぐらいでちょうどいい感じです)


仕上がり



ちょっとうますぎて一日1本開けてしまうのですが……。

低脂肪牛乳使ってるのでカロリーはだいたい600kcalぐらいで済むようです。

これ飲んでるとそんな腹減らないので、忙しいときには一日これ飲んで生きるようになるかもしれません。

今はほうじ茶でやってますが、ほうじ茶切れたら何か別のお茶でもやってみましょうか。


書籍新入荷

めずらしく国語講師っぽい本を買ってみました。


最近のいただきもの

なんか、いろいろと頂戴しております。

ありがとうございます。

ライオンはいただいていません


くまはいただいていません


それでは、次回は「学力テストA 国語レビュー」を書くことになろうかと思います。

学テのレビューというのは今までやったことないですからね。

どんな感じになるのでしょうか。

(問題入手などの都合上、再来週以降に延期される場合があります)

bottom of page