top of page
  • 執筆者の写真FiveSchools

センチメンタル38歳

こないだ7月16日で、いよいよ38歳となってしまったんですよ。


誕生日になる寸前に鷹取先生とたべたラムしゃぶ


いやぁ、まいりましたね。

だって、38って、当時自分が通っていた小・中・高の先生で38歳ぐらいの人のことを思い出してみてくださいよ。

もう完全におっさんだったじゃないですか。


なんとなく37という数字にはそこまで「おっさん」というイメージがなく「まぁギリ若手」ぐらいの感覚でいたんですよね。

でも38はなぁ~……ちょっと言い訳の利かない感じが出てしまいますよねぇ。

まぁ、あの当時のその年代の先生たちに比べたらビジュアル的には今のわたしのほうが若いとは思いますが、いまの現役の中高生たちの目にわたしはどのように映っているのか。

考えるのがこわいのでそこは考えないことにしています。

肉体的にも35を過ぎたあたりから


「あれ? なんで昨日11時間寝たのに眠いの?」


「どうしてこんなに働いたのに、体重落ちてないの?」


「朝起きた時点で、なぜいきなり疲労しているの?」


というような謎の現象が頻発しており、いやぁまいったなぁ、何か悪い病気だったらどうしようと恐れおののいていたのですが。

そういえば、石油会社での最初の直上の上司も38とかでした。

会社で言うと、もう部下を持ち出す年齢なわけですよ。

まぁ、その意味でいえばわたしにも新谷先生、あるいは中谷先生がいるわけですから、そういった意味では下の若い衆の面倒を見るべき時期にさしかかっているのかもしれません。

そしてそんな38歳になってしまったわたし、ついに人生で初めて

「胃カメラ」

なるものをやることになってしまったのですね。

なぜ、胃カメラをやることになったのか。

そして、やってみた感想と結果はどうだったのか。

その答えは、もちろん、来週のブログで書こうかな、と思います。

さて、それではわたしが生まれました7月16日とは、いったいどんな日なのでしょうか?


Wikipediaをもとに、

・7月16日に起こったできごと

・7月16日生まれの著名人

の中から、中高生にも社会科的になじみがありそうなところをいくつかピックアップします。教育的なブログですね。

7月16日に起こったできごと

622年

預言者ムハンマドがメッカからメディナに移住(ヒジュラ)したため、彼らの太陰暦でこの年の年初にあたるこの日がヒジュラ暦の始まる日になる。

1224年

北条泰時が鎌倉幕府第3代執権に就任。

1790年

アメリカ合衆国の新しい首都としてコロンビア特別区(現 ワシントンD.C.)を設置する首都立地法が発効。

1894年

日英通商航海条約調印。初めて領事裁判権が撤廃されるが、関税自主権は回復されず。

1945年

アメリカ合衆国がニューメキシコ州アラモゴードにおいて、人類初の原子爆弾の実験に成功。(トリニティ実験)

1951年

J・D・サリンジャー作の小説『ライ麦畑でつかまえて』が発刊。

1969年

世界初の有人月宇宙船「アポロ11号」打ち上げ。

1979年

イラク大統領アフマド・ハサン・アル=バクルが辞任を表明し、政権ナンバー2のサッダーム・フセインが大統領に就任。

2020年

将棋の藤井聡太七段が、ヒューリック杯棋聖戦五番勝負の第4局で渡辺明棋聖に勝利、シリーズ戦績3勝1敗でタイトル奪取に成功し、最年少17歳11カ月でのタイトル獲得に成功した。

……「ヒジュラ」「アポロ11号の打ち上げ」って、ちょっとすごくないですか。

全然知らなかった。調べてみるものですね。

誕生日

1936年 - 福田康夫、政治家、第91代内閣総理大臣


1943年 - 六代桂文枝、落語家、タレント


1949年 - 松本隆、作詞家


1957年 - 篠塚和典、元プロ野球選手、野球解説者


1959年 - 古手川祐子、女優


1969年 - 戦闘竜、総合格闘家、元大相撲力士


1972年 - 児嶋一哉、お笑いタレント(アンジャッシュ)


1973年 - 袴田吉彦、俳優


1986年 - 諸見里しのぶ、プロゴルファー


1990年 - ダレノガレ明美、ファッションモデル、タレント

「桂三枝(今の文枝)」「篠塚」は小学生のころから強く認識していましたが、福田首相って誕生日同じだったんですね。三角大福の福田総理じゃなくて、わりと最近のほうの福田首相。

アンジャッシュ渡部さんの騒動については正直1mmも興味がありませんが、なぜかTwitterで児島さんの株が勝手に上がっていく様子はなんかとても趣を感じてよかったです。

忌日

1388年- 二条良基、公卿、歌人、菟玖波集撰者


1882年- メアリー・トッド・リンカーン、第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンの夫人


1919年- 板垣退助


1987年- トニー谷、コメディアン


1989年- ヘルベルト・フォン・カラヤン


2001年- テリー・ゴディ、プロレスラー


2008年- カッタくん、日本初の人工孵化によって誕生したモモイロペリカン

この中でいうと、やはり「トニー谷が死んだ日が誕生日です」って自己紹介をしてみたいものですが、やはり一般的知名度からいえば「板垣退助が死んだ日」でしょう。

今後は「アポロ11号が打ち上げられ、板垣退助が死んだ日に生まれた男」ということで残りの人生を精いっぱい生きていきたいと思います。

よろしくごひいきの程を。

では、次回胃カメラ特集でお会いしましょう。

わたしの胃の写真など、手元にはあるんですけど、見ます?

bottom of page