
FiveSchools
開塾2周年、そしてブログ復活と新スタッフデビュー
ブログ再開宣言
ということで、完璧とはまだ言えないのですが、この1学期ず~~~~っと取り組んできました
「中学5教科×3学年 授業動画全編集」
の目処がまぁ立ったと言える状況になりました。
全編集って、編集だけやっているわけではなく、授業じたいも、さらにいえばテキスト作成・編集ももちろん全部わたしがやっているわけです。
そういう意味では、開塾前の1年間も含め、足掛け3年の計画がようやっと形になったと言ってもいいでしょう。
つきましては、それなりに時間がとれるようになるので、今週から基本的に毎週ブログを書いていこうかな、と思います。
こんなブログ誰が読んでいるのか……
という気もしていたのですが、Googleアナリティクス上だとブログ更新やめてから3割ぐらいウェブサイトへのアクセスが下がったんですよね。
……意外と読まれていたのですね。
あ、ただしFiveSchools全体のスケジュール変更にともない、わたしの授業休みが木曜→火曜に変更となりました。
よって、今回から「FiveSchoolsのほぼ火曜コラム」と改め、原則として火曜更新としようかな……
と思ったんですけど、火曜は要するにわたしに許された唯一の休みなわけです。
その休みにブログ更新を義務化してしまうと、ねぇ?
あんまり休み感がなくなってしまうというか、ちょっと気の休まる暇がない感じが出てしまうじゃないですか。
ということで、その翌日、水曜を更新日とさせていただきます。
「FiveSchoolsの水曜コラム」
引き続きお付き合い願えれば幸いです。
中谷先生デビュー
こちらでご案内したとおり、7月から新スタッフ
「中谷先生」
を迎え入れ、特にFIVE学習会について、心機一転でのスタートとなりました。
この中谷先生がですね、かなり有能かつやる気も高く、すばらしい初回授業でわたしはすっかり感心してしまいました。


前回の指導の様子
もともと中谷先生のことは高2のときから知っていますが、受験勉強へのモチベーションは当時からすでに高く、吸収力もすごくあって、講師にぜったい向いてるだろうな、と思っていたんですが。予想以上でしたね。
高2のときって、中谷先生が高2のときですよ。わたしじゃなくて。
・生徒の話をきちんと聞いて、受け止める
・状況に応じてどんな対策をすればいいかを生徒と一緒に前向きに考えようとする
・何か思いついたらすぐ相談、提案をしてくる
塾講師、塾スタッフとして最も大切なことが自然とできてしまう人なんですよね。
まだ働きはじめたばかりで不慣れな点はもちろんあるでしょうが、そこはわたしのほうでカバーしていけばいいかな、と。
間違いなく、今後いろんな生徒さんの力になってくれると思います。
試験対策プリント本格スタート
中谷先生をほめたので、次は新谷先生です。
コロナ騒動で定期テスト実施時期がまぁ学校によって本当にめちゃくちゃのぐちゃぐちゃになってしまい、対策にはなかなか苦慮していますが……
もう少し札幌市なら札幌市の中でだいたい同じ時期にそろえようとか、そういう発想はないものなのか。まぁいいですけど。
ということで試験時期の早い中学はもうまさにテスト前、という感じになっていて、こちらとしても必死に対策に向かってあれこれやっております。
具体的に何をやっているかというと、新谷先生に
「定期試験対策プリント作成」
を主に担当してもらっていまして。
そのプリントというのは、テキストとは別に
「実際の中学校の過去問」
をベースとした対策プリントを、中学3年分×5教科ぜんぶ作ってしまおうと、実は去年からず~~~~~っと取り組んでいるところなのです。
それがそろそろ形になってきていて、こんな感じに……

「定期テスト対策プリント」作成の様子
つまり、
・オリジナルテキスト
・動画授業
・チェックテスト
・定期テスト対策プリント
以上4本を指導の柱として、これに加えて必要に応じて「入試過去問」「塾用教材」などを随時投入していく。
このような流れで「FIVE学習会」は進んでいくイメージです。
ただ、当塾はいろんな中学校の生徒さんが集まってくるので、
「定期テスト対策プリント」とは言っても、ありがちな
「●●中学の過去問そのまんま配布」みたいなことはできません。
というか、学力向上&受験につながらない方法は、たとえ生徒ウケがよくても採用しないのがFiveSchools基本方針ですので、できたとしてもそんなことはやりません。
「実際の過去問をもとに本番感覚を養ってもらうこと」
「実際の過去問をもとにして、基礎知識がちゃんとインプットされているかどうか確かめること」
「プリントでの勉強を通して、忘れていた、理解できていなかった内容を理解しなおすこと」
あくまで目的はこの3点にありますので、その点だけは指導するわれわれサイドも、生徒さん保護者さまサイドも、どちらも共通認識として持っていきたいと思っております。
参考書増刷
おかげさまで、デビュー作「高校現代文をひとつひとつわかりやすく。」が増刷され、累計7刷、部数にして25000部に到達しました。
ありがとうございます。
次回作ですか……来年には出しますよ。きっと、おそらく、なにがなんでも。
原稿はもう全部上がってるんです。
ただね、書くだけじゃだめで、いろいろチェックとか、推敲とか、あるじゃないですか。
なかなか、自分で塾を立ち上げてしまうと、どうしても最優先は常に目の前の生徒さんになってしまうんですよ。ほんとに。うそだと思うなら一度自分で塾を立ち上げてみてください。
いや、でもやります。出すべきものを、出す。
開塾2周年
昨日は新谷先生&中谷先生との新体制キックオフミーティングをやっていて、その準備でわたしも非常にバタついていまして。
完全に忘れていました。
昨日、7月7日、当塾、2周年。
このような日を迎えられたのは、もちろんこれまで通ってくださった生徒さん保護者さまあってのことです。深く感謝しております。
これからもわたしにできる最良最高の指導を追求し、ひとりひとりの生徒さんと最後まで向き合い続けていく覚悟です。どうぞ引き続きご贔屓のほどをお願いいたします。
ということで、また来週水曜日にお会いしましょう。
Twitter、Facebook、Instagramぜんぶやっていますので、よろしければそちらでもお付き合いください。
夏期講習、2学期からのリスタートに向け、われわれと一緒に勉強してみてはいかがでしょうか。お待ちしております。