
FiveSchools
石鹸を買った話/中学数学・理社StartUpクラス開設決定!
更新日:2020年5月31日
COVID-19に関する当塾の対応について
・必要に応じ、自由にオンライン受講に切り替えていただくことが可能です。
村上担当の授業については、基本的に授業、チェックテストともにオンラインで受講することができます。(村上が担当しない授業については、別途オンライン受講を希望する受講生にご案内します)
通塾受講/オンライン受講は基本的に各ご家庭の判断にお任せする形となりますが、無理をしない形を選択していただきたいと考えております。
ただし発熱時など、体調不良がある場合は必ずお休みいただくようお願いいたします。
・(村上担当の授業について) 従来、チェックテストの解答解説は動画収録をしておりませんでしたが、今後すべてのチェックテスト解答解説を動画収録し、授業と同様に受講できるようにいたします。
・クラス定員を、各クラス20名から14名に削減することとしました。
つきましては、早期に満員になるクラスが出る(特に国語コース)と予想されます。
お早目のお申し込みをお願いいたします。
石鹸を買った話
そんな中、実はうっすらとずっと気になっていたことがあるんですよ。
そう、当塾のトイレのことなんですけど、共用なんですよね。
共用なので、いろんなテナントのお客さんや社員がみんなで使うんですけど、石鹸とかハンドソープとか、そういうのが全く置いてなかったんですよ。
まぁ、誰が金を出し、誰が管理するんだ、って話になりますしね。
だから、手を洗おうと思うと、基本塾内でアルコール消毒的な形をとるしかなかったわけです。
(給湯室にハンドソープらしきものはあるんですが、たぶん他のテナントのものなので勝手に使うのはちょっと)

保護者さまから差し入れで頂戴したこれと(大変助かりました)、

うちが最初から所持していたこれを用いています。
ただ、今アルコールって全然買えないらしいじゃないですか。
スーパーとかドラッグストアのああいうコーナーに行きたくないので自分では行ってないですが。
アルコール、動画受講用のタブレット、何よりもヘッドフォンの消毒には必須なわけで(最近は机もアルコールで定期的に拭くようにしてます)、これが切れてしまうと当塾的にはなかなか面倒な事態になるわけです。
よって、これらを日常的な手洗いでガンガン消費するのはできるだけ避けたいところ。
そう、となるとやはり石鹸がほしいわけです。
だったら、この際他のテナントがどうのこの、そんなこまい金や責任のことを言っていても仕方ありません。
何よりも気軽に手を洗える状況にしておくことが重要であろうと思いまして、思いついたわたしがさっさと設置してしまったほうがよいかな、と。
で、使いたいテナントは勝手にガンガン使ってくれ、と。
ということで買いました。石鹸。あと石鹸の置き皿。

この石鹸が、ライオンズマンション琴似を席け(rya

人柄のおだやかそうな、やさしそうなFiveSchools代表が自ら石鹸を設置しております。
他のテナントさんがこのブログを見ているとはあまり思えませんが、自由に使っていただいてかまいませんので、よろしくお願いいたします。

「これ勝手に使っていいのかな」と心配されないよう、こんな感じで。
「これはワシらのもんやで」というアピールもサラッとしておきます。
しかし、Twitterで「ハンドソープは買い占められてるけど、固形石鹸は余ってる」と誰かが言ってたのは本当なんですね。
ハンドソープ全然売ってなかったけど、石鹸はいっぱいありました。
これからの時代は、固形石鹸が世の中を(rya
液体ハンドソープよりも固形石鹸のほうがずっと殺菌能力高いらしいんですけどね。
ということで、自由に使える石鹸が男女トイレともに設置されましたので、生徒諸氏におかれましては(当然スタッフもです)ガンガン手洗いしてしまってください。一日1回とは言いません、何回でもどうぞ。
コロナとか関係なくても、インフル対策の意味でもいいことですからね。
あ、今思いついた。
給湯室にも石鹸あったほうがいいですよね。
トイレ、水しか出ないので超冷たいんですよ。水が。
給湯室にもあとで設置しておきますので、明日以降使えると思います。
ちょうどいいお湯加減で手を洗いたい場合は給湯室へどうぞ。
あ、あとついでに言っておくと、換気はわりと常時換気扇回しっぱなしで運営しています。
若干授業中に換気扇の音がやかましいかもしれませんが……まぁしかたない。
中学数学/理社StautUpクラス開設決定!
鷹取先生のこの記事で書かれている「君の名は」プロジェクト、いよいよ本格始動しました。
http://takatori-na.jugem.jp/?eid=4758
わたしは何をやっているかというと、要するに当塾でやってる「高校国語/中学国語StartUpクラス」をほぼそのまま「学びやむげん」さんに持ち込んで授業している感じです。
わたしの授業を受けたいけど琴似はちょっと遠い、という生徒さんは、むげんへの入塾を検討されてはいかがでしょう……
と、言いたいところなんですけど、むげんさんが満席になってしまったようなので、すみませんがやっぱり琴似に……
http://takatori-na.jugem.jp/?eid=4763
そして、鷹取先生には来週4/22(水)から、次の2つのクラスを琴似で担当していただくこととなりました。
「中学理社StartUpクラス」
日時:毎週水曜 18:20~19:50(90分授業)
対象:中1~3生
費用:10500円+税
「中学数学StartUpクラス」
日時:毎週水曜 20:00~21:30(90分授業)
対象:中1~3生
費用:10500円+税
※当塾の費用は、受講クラス数を増やすと割引率が上がっていくシステムです。
たとえば、理社/数学を両方受けると21000円→19000円になります。
https://www.fiveschools.com/post/price-and-schedule
内容:どちらのクラスも、以下の2点を到達目標とします。
① 中1内容をすべて完璧にすること。
② 中2内容のうち、特に中3の勉強に欠かせない重要部分を完璧にすること。
よって、中1生にとっては先取りの内容になりますので、ある程度理社・数学の勉強に自信のある生徒さんでないと厳しいかもしれません。その自信がない中1生は、中1では「FIVE学習会」を受けて基礎を固めて、来年度2年になったタイミングでこの「StartUpクラス」に入るのがいいと思います。
中2生にとっては、まさにジャストフィットな講座になると思います。「中2生だけど、中1の勉強に不安がある人」のための講座と言っても過言ではありません。絶対に受けてほしい。
中3生も同様です。中1内容がそもそも怪しいけど、今さら中1内容に戻って勉強できる場ってないですよね。そういう生徒さんは、ぜひこのクラスに参加してほしいです。
当塾に最も欠けていた「数学・理社で、低学年内容を一気に勉強できるクラス」になります。
これは塾としては相当強い。経営者としても、塾長としても大変にうれしい。
なんか、これで当塾が本当の意味で「教科別専門教室」と自信を持って名乗れる体制が完成したんじゃないかな、と。
鷹取先生のクラスを受けるだけでも十分価値あることだとわたしは思っているのですが、特に中1~2生のひとは、来年以降日曜日の八反田先生クラスも控えていますからね。
理社・数学については、鷹取先生のSuクラスで基礎を固めきった後、翌年八反田先生のAdクラスで本格的な受験勉強に入る。これは、まさにFiveSchools版「勝利の方程式」ではないかと、非常にわたし的にはテンションが高まっています。みなさんも高まってくれるとうれしいところです。
ちょっと急な話ではありますが、まだお席確保できますので、ご興味ある方はどうぞお問い合わせください。
https://www.fiveschools.com/contact
英語と国語もよろしければどうぞ。
あ、そういえばもう道コンレビュー書いてもいいですよね。
来週あたりからやりますか。
ブログのネタもちょうどなくなってきたころだし、ちょうどいいかもしれませんね。