top of page
  • 執筆者の写真FiveSchools

新入荷書籍

更新日:2020年9月1日

3月からのリニューアル・オープンに備えて、公式サイトの工事を少しずつ進めています。


今のところはトップページ講師紹介著書紹介しかできていなくて、あとは今後少しずつ作っていこうかと。


作成予定のコンテンツとしては、

・国語コース

・英語コース

・数学、算数

・理社、入試演習

・入会までの流れ

・想定問答

あたりでしょうか。

何か他に作ったほうがいいものありますかね。


サイトはまだこれからですが、体験授業はもうスタートしてます。

中学国語 1月19日(日)13:00~15:00

もう今週末なんですね。がんばって良い内容にします。残席2です。

今年度、最も満員締切になる可能性が高いコースだと思います。


中学英語 1月26日(日)13:00~15:00

思った以上に体験申込がガンガン入ってまして、満員御礼、締切となったと思いきやキャンセル出ましたので残席2です。


当日は保護者の方も含めて教室がほぼ満席、人でいっぱいな状態になることが予想されますが、実際の授業はたぶんそんなに人いないので……

「人が多すぎるので入会したくない」とか言わないでいただけると助かります。

正直、開塾以来完全に人が入り切れなくなる体験授業は初めてなんですよね。

(いわんや通常授業をやをや)


小学生コースは笑ってしまうぐらい何の反応もないので、新小5・小6生については個別に体験できるようにします。

一度体験してみたいという方はご連絡ください。


あっ、そうそう。

塾のリニューアル・オープン&名称変更に伴い、ロゴも一新します。

もちろん製作担当は当塾の誇るスペル・ディセニャドーラ、マエストラ・ナナ・シンヤです。

サンプル見せてもらいましたけど、めっちゃかわいいですよ。

まさに経営者のキャラにぴったりなロゴが誕生する予定です。


その他日常

新入荷の本のご紹介です。

もちろん閲覧・貸出OKですので読みたかったらいつでも言ってください。

立川こしら「その落語家、住所不定」

落語界の中でも結構変わった師匠による「家を持たない生活」の本です。

わりと名の売れている真打ですし、当然カネがないから家を持たないのではなく、意図的に、あえて、合理性を追い求めた結果「家、いらなくね?」と言う結論に至ったという話です。

常識にとらわれずに、「自分にとって何が必要か」を自分で考える姿勢を学べるという意味で、ある意味とても教育的な作品と言ってよいでしょう。

ある意味とても教育的なので、塾書庫導入を決意しました。


吾妻ひでお「失踪日記」「アル中日記」

昨年逝去された吾妻ひでおさんの、最も有名な作品のひとつと言えるでしょう。

特に「アル中日記」のほうは、絶対アル中になってはいけないぞという強い決意を読んだ者にもたらしてくれるでしょうから、ある意味非常に教育的な作品と言ってよいでしょう。

ある意味非常に教育的なので、塾書庫導入を決意しました。


宇仁田ゆみ「祝!できちゃった結婚」

「うさぎドロップ」でスマッシュ・ヒットを飛ばした作者ですが、わたしはなぜか宇仁田さんの作品をデビュー当初にジャケ買いして以来ずっと応援していたものです。


タイトルはなかなかインパクトあるんですけど、本当にタイトルどおり

「思いがけず妊娠したカップルが、出産・結婚をどのように迎えていくか」

を重くない筆致でドキュメンタリーに描いた作品なので、ある意味かなり教育的な作品と言ってよいでしょう。

ある意味かなり教育的なので、塾書庫導入を決意しました。

「うさぎドロップ」ラストのような展開はまったくありませんのでご安心ください。


荒川弘「百姓貴族 1」

弘ってヒロムって読むんですね。

ヒロムって言ったらねぇ。どっちかというとわれわれ的には高橋のほうを想像してしまうのですが。


「ある意味教育的な作品」が主体の当塾書庫で、わりとストレートに教育的な作品を導入してみました。2巻以降はまだ買ってないですけど追い追い。

「銀の匙」も全巻買いましたけど、ちょっとスペース上の都合でまだ書庫には入れていません。新しい書庫買ったら「銀の匙」も入れます。

(限界を迎えた当塾書庫の様子)


くにのいあいこ「庭のざぶとん犬」など




わんこ




かわゆす




先日、スペル・ディセニャドーラ、マエストラ・ナナ・シンヤに当塾事務スタッフ1名をくわえて新年会やりました。

ちなみにこの事務スタッフは事務も担当していますが、そもそも約37年前にわたしを生産した実績があり、彼女がいなければ当塾の存在はおそらくなかったことでしょう。そういう意味でも当塾最大の功労者と言ってよいかもしれません。

うまかったんですけど、酒量的に若干やりすぎたのはいなめないところです。

まぁそんな日もある。


基本的にまったくと言っていいほどチーズ食べられなかったんですけど、今やひとりでガンガン注文するようになってしまいました。というかだいたい呑んだらチーズたべてると思う。


以前は「ハード・チーズはちょっと……カマンベールぐらいならなんとか……あ、でもウォッシュうま……」みたいな感じだったんですが、このごろはハードだろうがブルーだろうがちゃんとした生産者が作った品であればだいたい食べられるようになりました。

でもやっぱりウォッシュがいちばん好きかなぁ。


酒量といえば、こないだいただきもののシャンパーニュを開けました。

いつも呑んでる1500円のチリ・スパークリング・ワインもそれはそれでうまいんですけど、やっぱりモノホンは違いますよね。

たいへんおいしゅうございました。ありがとうございました。


その他告知事項

特別講習「公立入試理科『出題予想』とその対策」

※ 外部生の受講はできません。

日程・時間 1月27日(月)19:00 ~ 21:30

担当講師  鷹取 史明 先生(学びや むげん代表)

https://www.fiveschools.com/post/191114-elementary-japanese3


・2020年度の当塾業務体制について

塾名を「教科別専門教室Fiveschools」に変更し、各教科別の単科指導を核とした進学塾へとリニューアルします。

https://www.fiveschools.com/post/191128-fiveschools

bottom of page