top of page
  • 執筆者の写真FiveSchools

釧路へ/冬期講習/八反田先生ゲスト授業2/正月

先週のblogはすっかりすっ飛ばしてしまいまして、大変失礼いたしました。


というのも、12月21日、冬期講習直前のタイミングで父方の祖母が他界してしまいまして、23~25でバタバタと釧路に行っていたんですね。

振替にご協力いただいた各位に御礼申し上げます。

釧路へと向かう車窓から


トマム


帯広


釧路駅

帯広を過ぎると一気に乗客がいなくなったので、オイオイ釧路どんだけ寂れてるんだよと思ったんですが、そんなに寂れてなかったです。


釧路駅前塾銀座


釧路ラーメン

https://tabelog.com/hokkaido/A0112/A011201/1001176/


親戚の幼女と写真の撮り合いっこをする37歳男性。

場所が場所なら事案。

彼女のものすごくかわいらしいアップの写真もあるんですが、ご本人から掲載許可をいただいていないので掲載しません。


この後、彼女を含むこども6人ぐらいを積まれたふとんの山に向かってちぎっては投げ、ちぎっては投げを繰り返して翌日の筋肉痛がえらいことになりました。

犬にはきらわれる体質なのですが、こどもには結構好かれるんです。

こどもは本当に信頼できる人を見抜く目を持っているのです。犬は持っていません。


なぜか釧路で讃岐うどんを食べる

予想外にうまかった

https://tabelog.com/hokkaido/A0112/A011201/1005326/


祖母、脳梗塞で倒れてその後10年ぐらい寝たきりの状態が続いておりまして。

2019年の正月あたりには「そろそろ危ないかも……」と言われていたのですが、すごくがんばったのではないかな、と。

しんどい10年を過ごしてきたと思いますが、その苦しみから解放されて安らかに過ごしていることを願っております。


飯寿司を作らせると右に出るものはいない、というぐらいで、毎年食べてたんですけどね。

もう食べられませんね。

いろいろなものが過ぎ去っていってしまいます。


しかし、それはそれとして、本来23~25で冬期講習の準備を一挙にやるはずだったんですよ。

その予定が思いっきり圧迫を余儀なくされた結果、何をどう考えてもブログを更新している状況ではなくなったということです。

まぁ、週刊少年ジャンプでいうところの「新春合併号」ということで乗り切ろうかと思います。


冬期講習

そして、冬期講習は着々と進んでおります。

中3生はまだ教科書内容が終わりきっていないので、年内は残った数学・理科・社会のラストスパートをかけて。

明日の授業で教科書の積み残しは終わるはず(たぶん)ので、明後日からは過去問演習に入れるはず。


中1~2生は年内からずっと過去問やってます。


何度も言ってますが、過去問やるのはあくまで「弱点の発見」のためですので、弱点を発見して「あー、ここが弱点なんだぁ。へぇ」と言っているだけでは成績は伸びません。

その後見つけた弱点を覚え込んで、自分のものにして、得点力につなげるのは「復習」時間をいかにキチッと取るかにかかってますからね。

そこのところよろしくお願いします。

家で復習できないんだったら塾来てくださいね。


12/29特別授業

そして、12/29。

シグマゼミ八反田先生、2度めのFiveschools登場となりました。

まぁ、3月から毎週登場していただくことになっているわけで、あまりゲスト感がないと言えばないのですが……


今回は「中3・数学・裁量問題」。

裁量問題と一言で言ってもいろんなジャンルがあり、今回は「規則性」の問題に絞って授業していただきました。

「規則性」の問題って、ふつうに文章読んでそのまま立式すれば大して難しくはないはずなんですが、その割に異常なぐらい得点率の低い分野なんですよね。

しかも、明確に単元として確立している感じでもないので、まとまった勉強をする機会それ自体があまり得られない。

そういう意味ですごく良いチョイスだったように思います。


八反田先生が授業中繰り返し言っていたことで、特に受講生に覚えていてほしいことを私なりに整理すると……


「数字だろうが文字だろうがやることは同じ」


「見える範囲で試してみて、一般化していけばOK」


「まず具体的に手を動かして考える」


この3点に集約されるかな、と思います。

具体的には説明しませんが、授業を受けていない人はこの3つのフレーズが何を意味するかを考えてみてほしいかな、と。


あ、今回の授業はぜんぶ映像に収録していますので、もし映像で受けてみたいという方がいれば受講は可能です。希望される場合は村上まで連絡ください。


八反田先生にはこのまま新・高1向けの授業を3月から担当していただきますので、前回あるいは今回参加してみて自分に合うなと思った方は、3月からの受講もぜひご検討ください。


正月

八反田先生の授業後には、今度は地元の友達が帰省してきたので、ほんのついさっきまでずっとそっちと付き合っていました。

ちょっと、いろいろとやりすぎましたね。

やりすぎはよくありません。

ということで、個人的な今年の目標は、酒量を大幅に減らしてみようかなとちょっとマジで思ってます。

外では呑むけど、家では呑まないライフスタイルを実践してみようかな、と。


と言いつつ、このブログ書いたらすぐすすきの行って菅原さんと呑んで、4日には鷹取先生と新年会&次年度計画会議なんですけどね……

でも、その後は月末にちょっといいおすしを食べにいく以外特に呑みの予定入っていないので、呑まずに暮らすとどのぐらい体に変化が起こるのか試してみようかな、と。


仕事のほうは、塾の新体制もはじまってしまいますし、出版予定もありますし、何より今の受験生たちにキッチリとした結果を出してもらうようにラストスパートをかけなくてはならないのは当然です。


いろいろとやることは尽きませんが、どうぞ2020年も引き続きお付き合いください。


あ、そうだ。

先々週のblogで「2019年個人的ベストblog記事」を発表するとか言ってましたよね。

いや、考えるまでもなくコレでしょう。ダントツ1位の納得度を誇る記事です。

https://www.fiveschools.com/post/190502-blogfes1


告知事項

・2020年度の当塾業務体制について

塾名を「教科別専門教室Fiveschools」に変更し、各教科別の単科指導を核とした進学塾へとリニューアルします。体験授業もあるよ。

https://www.fiveschools.com/post/191128-fiveschools


特別講習「公立入試理科『出題予想』とその対策」

日程・時間 1月27日(月)19:00 ~ 21:30

担当講師  鷹取 史明 先生(学びや むげん代表)

https://www.fiveschools.com/post/191114-elementary-japanese3

bottom of page