
FiveSchools
2020年度当塾運営の概要
更新日:2020年9月1日
(最終更新日 2020/1/28)
では、先週予告した「重要なお知らせ」です。
当塾は「北大ファイブ」としての運営を2020年2月をもって終了し、3月から
「教科別専門教室Five Schools」
(ファイブ・スクールス)
として大幅にリニューアルすることにしました。
場所は変わりません。
リニューアルで何が変わるのか?
2019年度までとの大きな違いは次の3点です。
1 全学年「教科別」の単科受講が可能になります。
2019年度までの中学生クラスは「5教科総合クラス」が基本であり、単科で選択できるのは「国語」のみでした。
しかし、最近の教育環境、生徒・保護者さんの学習志向の変化により「教科別」に塾を切り替えるスタイルが札幌でも一般化しつつあります。
教科ごとに自分に合った塾、自分に合った先生を探す今の時代に、現状のまま「5教科ワンパック」の指導を続けることに合理性は薄いと考えるようになりました。
正直に言って、他塾と比較してもらったとしても、
「全教科、Fiveschoolsの授業がいちばん良い!」
と言ってもらえる自信はあります。
しかし、その自信を押し売りするように「抱き合わせ販売」をするよりは、生徒さん・保護者さんの目で各教科の指導を他塾と比較してもらって、その結果「教科ごとに」「納得したうえで」当塾を選んでもらいたいと考えるようになったわけです。
また、こちらが「うちの授業が良い」と思っていても、向き・不向きというものもありますし、そもそもその生徒さんの現状によって受講の要・不要も当然変わってきます。
生徒さんの現状に応じてフレキシブルに必要な指導を提供できるよう、より自由度の高いスタイルにしたいと思います。
「教科別」の受講を基本にする、ということで、当然他塾との掛け持ち、ダブルスクールも歓迎することになります。
(今までも割といましたが)
あと「他の塾に通ってるけど、(特定教科)の先生だけちょっと教え方・性格・人間性がイマイチ……」みたいなことってあるじゃないですか。
そういう生徒さんは、今通っている塾を辞めずに1教科だけの受講にしてもらって全くかまいません。気軽に来てもらえれば、と思います。
2 「無学年・オリジナルカリキュラム」を基本とした塾になります。
2019年度までの中学生コースは、ふつうの塾と同じく
「教科書に沿った指導を」「定期テストの点数アップをめざして」
行うのが基本スタイルでした。
しかし、当塾により強く求められていること、生徒さん・保護者さんが当塾に期待していることは、ただの「定期テスト対策」ではないんだろうな、ということも開塾から時間が経つにつれ痛感していくこととなりました。
もちろん2020年度以降も「定期テスト対策」も行ってはいきます。
ですが、塾の基本、もっとも中核とする指導内容を、
「高校生→大学受験に直結する学力の養成」
「中学生→高校での勉強の基礎づくり」
に統一して、全教科指導を進めていきたいと考えています。具体的には、
「学校の教科書とは別に進行する、オリジナル・カリキュラムの塾」
に方向性をシフトすることとしました。
「内申点指導」「定期テスト指導」
を基本とする塾ばかりの中でかなり尖った選択だとは思うのですが……
まぁ、2019年度も国語については無学年・オリジナルカリキュラムだったので、国語単科で通っている人にとっては何も変わらない(受けられる教科が増えるだけ)です。
2019年度まで国語でやっていたような指導を、全教科同じように展開していく、というイメージでとらえていただければ結構です。
一般的な公立中の生徒さんからは
「じゃあ、定期テスト対策はどうなるの??」
という疑問は当然出るでしょう。
定期テスト指導については、集団クラス指導とは別に
定期テスト対策「Five学習会」
というコースを立ち上げます。
(「Five学習会」だけ受講することもできます)
これまで、当塾は中学教科書に沿った内容の授業動画を「全教科・全単元」自塾内で作成してきました。
この動画教材(とテキスト)をフル活用して、定期テスト対策、日々の学習のサポートを個別指導方式(いわゆる自律学習方式)で行います。
(くわしくは後ほど語ります)
学校の教科書・進度にとらわれないカリキュラムになるので、私立中生、中高一貫校生、附属中生にとっても通いやすい塾になると思います。
(私立中生、中高一貫校生が通える塾、きちんと教えられる塾が札幌に非常に少ないことはよくわかっています。私立中生、中高一貫校生にとっての受け皿になりたい、という気持ちも強く持っています。)
また、学校の進度がめちゃくちゃで、まとまった勉強ができない!という悩みを抱えている生徒さんにもぴったりだと思います。
逆に言えば、公立中の生徒さんでも、私立校・中高一貫校上位生に負けないレベルの学習を進めてもらうことができるようになります。
「公立中にいながらにして、私立上位生に負けない学力をつける」
これをひとつの大きな目標として運営を進めていきたいと考えます。
(「飛び級」もOKです。得意科目については、中学のうちに高校内容に進んでもらうこともできます)
3 数学、理科指導の大幅なパワーアップを行います。
リニューアルと同時に「学習空間シグマゼミ」代表であり、ゲスト講師として過去当塾に登場していただいた
八反田 亮平先生
を、正式に非常勤講師として迎えることとなりました。
なんとなく9月ごろに八反田先生と話してる中で、「日曜だったらそっちで講座担当できますよ」と言っていただいてですね。
こんなチャンスを逃してはならないと思いまして、八反田先生の気が変わらないうちに1コマどころか3コマ担当してもらう約束を取り付けることに成功しました。
これで、数学・理科について教務力の大幅パワーアップが実現できます。
(八反田先生の授業の実力については、前回のイベント授業でわたしがこの目で確かめています。間違いありません)
詳しい時間割などは後ほどご説明します。
(八反田先生からメッセージ、講座紹介もいただきましたので、後でそちらも掲載します)
ということで、おおまかなリニューアル内容は以上となります。
くわしいリニューアル内容を公式サイトにキッチリ載せるのは12月中にやろうと思っていますが、とりあえず以下に各学年ごとのコース概要、時間割を掲載しておきます。
無料体験授業の日程も決定しましたので、少しでも関心ある方はどんどん申し込んでほしいです。
お問い合わせはこちらからお願いいたします。
https://www.fiveschools.com/contact
小学生コース
小学生コース(対象:小5~6)は、すべて個別指導(最大で1vs2のスタイルとなります)で授業を行います。
・国語のみの受講
・英語のみの受講
・国語&英語を同じ時間内で受講
すべて対応可能です。
国語&英語いずれか(1コマで両方も可)の受講は必修とさせていただき、それ以外の教科(算理社など)を受講希望の場合は週2回以上のお申し込みをお願いいたします。
教科
国語
漢字学習と、長文読解を組み合わせたオリジナル・カリキュラム。
英語
中1~2レベルの英文法を習得し、その後長文読解を中心として学習を進めます。
詳しい内容は、以下のブログ記事を参照してください。
https://www.fiveschools.com/post/191004-elementary-japanese1
https://www.fiveschools.com/post/191010-elementary-japanese2
https://www.fiveschools.com/post/191114-elementary-japanese3
https://www.fiveschools.com/primary
受講可能な日程
毎週月・火・金曜 15:00~18:30の間から80分/120分授業を選択
毎週土・日曜 12:00~14:00の間から80分/120分授業を選択
上記日程の中から、ご都合のよい日程を1日(週2回を希望する場合は2日)お選びください。
(各枠、最大2名までの募集となります)
※上記以外の日程でも状況によってお受けできる場合がございます。
小学生コース 無料体験授業
小学国語・英語 2月29日(土)14:00~16:00
(新小5~小6生対象)
「国語 『正しい』漢字の勉強法」
「英語 英語は『並び順』が命!」
担当講師:村上翔平
中学生コース
今回のリニューアルで、最も大幅に変わるのは中学生コースです。
まず、中学生コースについては大きく3タイプのクラスがあり、その中から自分に合ったもの、必要なものを選択してもらうことになります。
StartUpクラス
・学校の教科書/学年とは別個に、Fiveschoolsオリジナル教材、オリジナルカリキュラムで指導する授業です。英語・国語のみ設置する予定です。数学・理社の設定はありません。
(数学・理社の基礎的な勉強は「Five学習会」で行います)
国語Suクラス
土曜 14:20~16:20 担当 村上翔平
(初回授業)3月7日
「はじめてFiveschoolsで国語を勉強する中学生全員」を対象とします。
「文章読解(評論、小説、古文、漢文、韻文)」の基本的方法論と、「中学3年間の国文法」をすべて1年間で扱い、高校受験に対応できる基礎力を養いきります。
英語Suクラス
土曜 16:40~18:40 担当 村上翔平
(初回授業)3月7日
「中1生」「はじめてFiveschoolsで勉強する中2生」「英語を一からやり直したい中3以上の生徒」を対象とします。
英文法の基礎の基礎からスタートし、1年間で中3前半レベルまでの文法、単語をマスターすることをめざします。
Advancedクラス
・学校の教科書/学年とは別個に、Fiveschoolsオリジナル教材、オリジナルカリキュラムで指導する授業です。
国語Adクラス
日曜 14:20~16:20 担当 村上翔平
(初回授業)3月8日
2019年度「中学国語単科クラス」と基本的に同じ内容です。
(受講にはWebコース「中学国語基礎Lesson読解編」あるいは「中学国語StartUpクラス」の修了が必要となります)
「評論、小説、古文、詩、漢文、語句・漢字、文法」すべてのジャンルにおいて、有名私立校の入試問題を中心とした演習を行います。
充実した「チェックテスト」を毎回の単元ごとに行い、その中で特に「読解力」「記述力」の養成に特にこだわりを持って指導を進めます。
(当塾で今最も人気のあるクラスです。3年生が抜けるので多少席に余裕は出ますが、締切となった場合はご容赦ください)
英語Adクラス
月曜 19:00~21:00 担当 村上翔平
(初回授業)3月9日
「中3生」「前年度に英語Suクラスを受講していた中2生」「特に英語の能力が高い中1以下の生徒」を対象とします。
中2中盤レベル(不定詞、接続詞thatあたり)までの英文法・単語をすでにある程度理解している前提でスタートし、夏までに中3レベルの英文法・単語をすべて修了することを目指します。
夏~冬にかけては、主に有名私立高校の入試問題を中心に演習を積み、自信と余裕をもって高校入試を迎えられるだけの実力を養成します。
数学Adクラス
日曜 16:40~18:40 担当 八反田亮平
(初回授業)3月8日
「中3生」「中2レベルの勉強をある程度進めている中2生」を対象とします。
中学3年間の数学に関する基礎知識をまんべんなくインプットし直しながら、入試レベルの問題演習を積み重ねていくことができます。
上位校入試で十分に合格点が取れ、かつ高校数学への土台を固められる指導を目指して年間のカリキュラムを構築します。
<八反田講師からのメッセージ>
数学が苦手な子は「こんな難しいの、思いつかないよー」と言います。でも、その問題を実際に解けている人って、“思いつき”で解いているんでしょうか?
難しい問題を考えるには、まず基本的な考え方をきちんとおさえておく必要があります。基本的な考え方というのは、「計算のしかた」を指すのではなく、その先の問題を考える際の足場になっているからこそ“基本”と呼ぶのです。
みなさんが身につけるべきことは、「問題の解き方」ではなく、「それぞれの分野で基本になっているのがどういった考え方で、それらがどう組み合わさって難問が構成されていくか」ということです。
一見手に負えないように見える問題でも、それを上手にときほぐしていくと大半の問題は見たことのある問題に変わります。その過程を少しずつ体感してもらおうと思っています。
理社Adクラス
日曜 19:00~21:30 担当 八反田亮平
(初回授業)3月8日
「中3生」「理社3年間の知識を先取りで勉強したい中1~2生」を対象とします。
中学3年間の理科・社会に関する基礎知識をまんべんなくインプットし直しながら、入試レベルの問題演習を積み重ねていくことができます。
<八反田講師からのメッセージ>
中1の最初の頃に習った『光の屈折』や『双子葉類と単子葉類の違い』など、どれだけ正確に思い出せますか?また、世界地理を地域ごとに習いはしたけれど、石炭が採れているところってだいたいどの辺りですっけ?
高校入試に向けて必要なのは、「3年間の学習内容を漏らしなく、系統立てて正確に思い出せ、そして問題に運用できること」です。しかし、中1当時の時点では、「これは入試にこんな風に出るんだ!」なんてことは考えずに通過してきたはず。それを「これは1年の夏に習ったでしょ!」とだいぶ時間が経過した今頃言われても困りますよね?
だからこそ、1・2年の学習内容も含めたすべてをきちんと磨き直し、すぐに引き出して使えるよう準備を、3月から時間をかけてしていくのです。
入試演習Adクラス
水曜 18:30~21:30 担当 鷹取史明
(初回授業)4月8日
※3月には授業を行いませんので、ご注意ください。
原則として「公立高校を受験予定の中3生」を対象とします。
Five学習会
(動画+自律指導の定期テスト対策コース)
主に「定期テスト対策」を目標としたコースです。
動画+個別指導の組み合わせにより指導を進めるため、どのような学校の進度にも対応が可能です。
また先取りで学習を進められるため、他の受験生よりも早く教科書内容を終わらせ、早い時期から受験勉強に集中することも可能です。
Five学習会 受講の流れ
①必要な部分の授業動画(授業担当:村上翔平)をYoutubeで受講する。
(ご自宅での受講/来塾しての受講を選択可能)
②受講すると、宿題が指示されるのでその範囲を終わらせてから来塾する
(週1~3回 何回通っても費用は変わりません)
③来塾して、まず宿題の答え合わせを担当講師と個別指導形式で行い、理解度チェックのうえアドバイスを行う。
④そのまま塾内でテキストを進め、終わり次第同様に担当講師のチェック&アドバイスを受ける。その翌週には、同じ範囲の「演習テスト」を受ける。
⑤新しい単元の授業動画を受講する。(①に戻る)
⑥定期テスト3週間前に「勉強計画表」を作成し、塾内で「過去問演習」を実施する。
※ 自宅で授業動画のみを受講することも可能です。
「Five学習会」担当講師、スケジュール
火曜 17:00~21:30 担当 村上翔平
水曜 18:00~21:30 担当 新谷奈菜
土曜 17:00~21:30 担当 新谷奈菜
中学生コース 無料体験授業
中学数学 2月23日(日)16:15~17:45
(新中2~中3生対象)
「方程式の文章題」
担当講師:八反田亮平
中学理社 2月23日(日)18:00~19:30
(新中2~中3生対象)
「理科 光の屈折」「社会 地理 資料の読み取り」
担当講師:八反田亮平
中学国語 2月29日(土)16:45~18:45
(新中1~中3生対象、1/19と同内容です)
「説明文の読解法と、漢字の学習」
担当講師:村上翔平
中学英語 2月29日(土)19:00~21:00
(新中1~中3生対象、1/26と同内容です)
「英文の基本構造、語順の仕組み」
担当講師:村上翔平
高校生コース
高校生コースについては、以下のクラスを新設します。
「高校国語StartUpクラス」
「高校数学StartUpクラス」
「高校英語StartUpクラス」
「高校小論文Advancedクラス」
StartUpクラス
・学校の教科書/学年とは別個に、Fiveschoolsオリジナル教材、オリジナルカリキュラムで指導する授業です。
高校国語Suクラス
土曜 19:00~21:00 担当 村上翔平
(初回授業)3月7日
・「はじめてFiveschoolsで国語を学ぶ高1~高2生」「国語に苦手意識の強い高3生」を対象とします。中高一貫校の中3生で、高1生相応の能力があると認められる場合も参加していただくことが可能です。
・「現代文、古文、漢文、小論文」の4ジャンルを、すべて1つの授業の中で扱います。どのジャンルにおいても、大学受験勉強を戦うための基礎力を1年間で養成することを目指します。
(基本的な指導方針はこちらを参照してください。2019年度の内容ですが、基本的な方針は2020年度も変わりません。)
https://www.fiveschools.com/post/highschool-basic-lessons
高校英語Suクラス
金曜 19:00~21:00 担当 村上翔平
(初回授業)3月6日
・「はじめてFiveschoolsで英語を学ぶ高1~高2生」「英語に苦手意識の強い高3生」を対象とします。
・「英文法」を中核として、「英単語」「(短めの)文章読解」をまじえた指導を行います。ただの暗記事項として英文法をとらえるのではなく、読解、あるいは作文に「活用」するための英文法を学び、大学受験へ立ち向かうための基礎力を1年間で養成することを目指します。
高校数学Suクラス
日曜 13:50~16:20 担当 八反田亮平
(初回授業)3月8日
高1内容、学校の教科書レベルからスタートし、進研模試で偏差値65、センターで8割のレベルを1年間で達成することを目指します。
新高1生はもちろん、「入試問題演習の入り口」として高2~高3生が受講しても得るものの多い講座です。
<八反田講師からのメッセージ>
数学が苦手な高校生に言わせると、進研模試やセンター試験の問題なんかは「こんな難しいの、教科書になかったし」とのことのようです。ですが、それは見た目だけの話で、核になっている部分はきちんと教科書にも載っているし、学校で一度は習ったはずのもの、なんですね。
おそらく、多くの人は、不等式を解けと言われたら解くことができますし、グラフを描けと言われたらきちんと描ける状態にあります。ですが、その手順の意味を知らなかったり、それをどう使っていくかを身につけないままで先に進もうとするから、「何をしたらよいかわからない」となって行き詰まるわけです。
この講座ではいわゆる裏技的な解法や見知らぬ公式を振り回すようなことは一切しません。そんなことをしなくても、教科書レベルの内容をきちんと理解しながら解いていけば、センター試験の問題も7~8割はきちんと解けるのだ、ということを実感してもらいたいと思います。
Advancedクラス
現在の「高校国語レギュラー授業」を名称変更したもので、基本的に現在と同内容です。
StartUpクラス、あるいはWebコースで各科目の「基礎Lesson」を修了した生徒さんだけが参加できます。
https://www.fiveschools.com/post/highschool-regular
高校現代文Adクラス
日曜 19:00~21:00 担当 村上翔平
(初回授業)3月8日
高校古文Adクラス
日曜 16:40~18:40 担当 村上翔平
(初回授業)3月8日
高校小論文Adクラス
個別指導方式となります(最大1vs2)
毎週月・火・金曜 15:00から18:30まで
毎週土・日曜 12:00から14:00まで
(各枠、最大2名までの募集となります)
高校生コース 無料体験授業
※ 日程の都合が合わない方はご相談ください。
国語
3月 7日(土)19:00~21:00
英語
3月 6日(金)19:00~21:00
数学
2月16日(日)19:00~21:00
(新高2~高3生対象)
「必要条件・十分条件」
2020年度時間割一覧

費用(税抜)
小学生
個別指導(最大1vs2)
週1回 20000円(80分授業)/24000円(120分授業)
週2回 32000円(80分授業×2)
中学生
※理社Adクラス、入試対策Adクラスを受講する場合は各+1500円となります。
受講クラス数(Five学習会を受講しない場合)
週1回 12000円
週2回 22000円
週3回 30000円
週4回 36000円
週5回 40000円
受講クラス数(Five学習会を受講した場合)
週1回 24000円
週2回 31000円
週3回 36000円
週4回 39000円
週5回 40000円
Five学習会のみの受講
テスト添削あり 21000円
テスト添削なし(Webコースのみ) 14000円
高校生
※数学Suクラスを受講する場合は+2000円となります。
受講クラス数
週1回 12000円 週2回 22000円 週3回 30000円 週4回 36000円
小論文個別指導(最大1vs2)
週1回 24000円(80分授業)
(クラス授業を受講している生徒は20000円)