
FiveSchools
業車、日常、道の駅
前回に引き続き夏期講習期間です。
先週よりは状況落ち着きましたけど、今週は歯医者もあったり来客が2件あったりとそれなりにそれなりです。
粛々と熱意をこめてひとつひとつの仕事をやっていきましょう。
それでは、ご紹介いたします。
わがnew carです。

日本が誇るスズキ・アルトであります。
背景に控えまするは屯田のなごやか亭。なごやか亭は相変わらずうまいですよね。
1000kmぐらいしか走ってないほぼ新車の状態で、コミコミ100万行かないというすばらしいコストパフォーマンス。
この最近の軽自動車特有のかわいらしさを排除した「ぼく業車です!」と言わんばかりの飾り気のないデザインもたいへんにすばらしい。
いや、普通にかっこいいと思いますよわたしは。
これで人生車購入遍歴が
スバル・レガシィ→VWパサート→BMW・ミニと来て、ここでスズキ・アルトです。
まさか自分が軽を買うことになるとは思わなかったですね。
あ、ミニも売ったわけではないです。
もう10万km超えてしまって、業務用車両として日々の通勤に使うのはちょっときびしい感じになってきたので、ちょっと稼働率を下げたいなと思いまして。
乗ってみても、すごくいいですよ。
乗り心地とかミニよりいいんじゃないかと思いますし、低速域での加速も以前妹が乗っていた軽よりはるかにスムーズ。
日本の軽自動車って進化しているんだな、と。
もうね、車にカネをかけようという価値観が自分の中でどんどんなくなっています。
高い車買うぐらいならこういう安いやつ買って、そのかわり内装のシートとかは後付けでちょっといいやつにしようかな、とは思っていますが。
せっかく車買ったわけですからたまには遠出とかしてみたい気持ちはあるんですけどね。
こないだゴルフ行ったのを除けば、もうぜんぜんロング・ドライブとかできていない。
あ、でもそのうちゴルフは再開しようかと思ってたりします。
もう、今後人生で仕事以外に趣味にできそうなものがそれぐらいしかない。
そんなほぼ仕事のみの生活をしているわたしですが、わりとちょくちょく行っているのが「とうべつ道の駅」です。
今年だけでもう4回行きました。
https://tobest.co.jp/michinoeki/

たまたまここで仕事をされている方が塾生の保護者さんにいらっしゃいまして、それで存在を教えてもらったんですけど。
わたし琴似で塾をやってはいるものの、基本的にあいの里住民なんですよね。
あいの里住民ということは、とうべつ道の駅なんて車で10分かかるかかからないか、というレベルですから。
で、この道の駅の何がいいかって、「野菜直売所」です。
こんな感じ。

やっぱり、季節そのときどきの地物野菜がジャストタイミングで買えるというのはいいですね。
春の時期には山菜も売っていたので、タラの芽とか買って天ぷらにして食ったりしました。

最近はじゃがいもを種類別に買って食べ比べをするのが自分の中で流行しています。
秋になったらどんな野菜が並ぶのでしょうね。
場所的にちょっと難しいかもしれませんが、地物の魚介類とかも並ぶと楽しそう。
他にも、このように地元の蕎麦が食べられるとかもあります。

蕎麦です。

ロイズもあるよ。

ということで、ブログに書くことのなさを豊富な写真でごまかす回となりました。
せっかくなので、もう少し写真を並べておきましょう。
あいの里住民アピールばかりするのもアレなので、琴似にもっと溶け込まなくてはなりません。
琴似神社の散策など。



琴似から離れて、円山のほうで最近かなりハマっている本格インド料理店です。
https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010105/1046448/

見るからに「マジモン」です。
ビリヤニまでついてきて2200円。ランチにしては高いですけど、いや、このクオリティなら2200円は全然出せます。明日行きたい。
最近、酒のつまみといえばフルーツが最も好きになってきています。
夕張メロンをコニャックに漬けたものです。

メロンだけ先に食って、残ったブランデーをストレートグラスに移しかえていただくスタイルです。うまい。
それでは、本日はこのへんで失礼をさせていただきます。
夏期講習明けたらちゃんと国語の話とかもしたいですね。
あ、国語といえば、以前購入した「生徒用書棚」。
すこしずつ充実させていってるんですよ。
最近加えたラインナップはこのへん。



特に「拓銀はなぜ消滅したか」は相当おすすめです。
中3生以上なら「バブル崩壊」について一度は習ったことがあるでしょう。
バブルとは何だったのか、その空気感も含めてリアルに感じ取れる一冊です。