
FiveSchools
麺類(ラーメン東区&中央区編)/新学期キャンペーン「告知の告知」
なんかここしばらくブログ、サイトともにアクセス数ふえてるんですけど、やはりそういう時期なのでしょうか。
それとも道コンレビューを見ようとしてくれているのか。
道コンレビューは、資料の発表以降になりますので、すみませんがそれまではしばらくお待ちください。
かなりいろいろ言いたいこといっぱいありますので、長くなりそうな気配はただよっています。
いや、文句とかじゃないですよ。
以前も説明しましたが……
問題に文句をつけるためにレビューするのではなくて、道コン受験後、特に復習もせずに投げっぱなしになっている人々に「復習のひとつの指針」を持ってもらうことが目的のひとつ。
もうひとつは当然、当塾の宣伝に決まっています。
レビューを通じて、わたしの考え方というものを知ってもらい、北大ファイブの指導に興味を持ってもらうこと、これが当然大きな動機になるのは言うまでもありません。
ですので興味をもってください。
そして、重要告知ですが、道コンレビューを書き始めると同時に、以下の3点について発表します。
もう内容的には決まっているのですが、最後の確認と、サイトへの掲載準備がまだなので……
① 2019年度、新学期の時間割
当塾の2019年度は「3月4日」が新学年1学期のスタートとなります。
通塾をお考えの方は、できるだけ3月4日以前に意思決定していただけるとスムーズです。
② 2019年度 春期講習会詳細
③ ①と②に関する「大規模キャンペーン」
今回はかなり「大がかりなキャンペーン」をやる予定ですので、入塾するなら今がタイミングでしょう!とわたしは思っています。
今後の情報に注目してもらえると大変うれしいのです。
で、明日は新学期に直接つながるイベント第1弾、「新中1準備講座」の本番。
まだ準備おわってなくて、すごく大変な状況に陥っています。
ただ、ここ半年ぐらいはずっと大変な状況だったので今さらどうということもありません。
プロの仕事というものを見せてやろうじゃないですか。
いないとは思いますが、明日やるということを知らなかった。やるなら受けてみたい、という方がいれば今からでも参加はできます。
お申込みはフォームからお願いします。
なので、ブログを書く余力があまりありません。
本当はZOZOTOWNツイッター100万円バラ撒きの件について社会的な記事でも書こうかと思ったんですけどね。
残念です。
よって、先週に引き続きラーメンでお茶を濁すこととします。
前回は西区と北区でしたので、今回は東区と中央区ですね。
では、東区からいきましょう。
平成軒
https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010202/1027062/
高校時代、学校の帰り道に「平成軒 屯田店」があったんですね。知ってる人いらっしゃいますかね。
もうドハマりしまして、週3~4ぐらいで醤油大盛を食いまくってたら7kgぐらい太りました。人生のベストラーメンは死ぬまで「平成軒 屯田店」であり続けることでしょう。
で、平成軒は要するに旭川ラーメンなのですが、「ななし」よりも魚介が前面に押されてくる感じで、旭川ラーメンというものを食べたことがなかった当時のわたしには衝撃的な味でした。本当にうまかった。
今はいろいろあって本店も屯田店もなくなってしまい、残された唯一の平成軒が東雁来にあります。平成軒のテイストは残りつつも、当時と同じ味かと言われると明確に違うのですが、それは実際に味が違うのかわたしの思い出補正的な何かなのか。
食べるなら醤油一択だと思います。味噌だとちょっとスープの個性が失われてしまう印象。
本場旭川ラーメン
https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010202/1006146/
またしても旭川ラーメン。最近は札幌ラーメンのほうが食べる回数多くなりましたけど、基本的には平成軒ショック以降は札幌ラーメンより旭川ラーメンのほうが好きだったんですよね。ずっと。
しかし、この店の存在はずっと知りませんでした。去年初めて存在を認知して食べに行ったんんですけど、すごく優しい感じのスープで非常にうまいです。
ここも醤油しか食べたことないですけど、塩もうまそうだなと思ってはいます。
吉山商店
https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010202/1004368/
エスタにも入ってますよねこの店。
特にこれと言って特徴があるわけではないんですけど、全部おいしいですし、やっぱりシンプルなのがいちばんですよラーメンは、と言いたくなります。
やっぱり醤油なんですよね。
東区はこのぐらいしか行ってる店ないですかね。では引き続いて中央区へGO。
初代
https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010101/1045137/
エスタですね。わたしの中で、中央区のラーメン屋では今のところこれにかなうものはないです。
吉山商店と同様、特にこれという特徴があるわけではなく、単に全部上質で全部うまいという類の店です。
本店は小樽で、菅原龍平さんに教えてもらって最初は本店のほうに行ったんですよ。
ただわたしも忙しくなってしまい、本店にはもうそうそう行けそうにないのでエスタで食べてます。
醤油、白醤油のいずれかをいつも食べてます。
醤油ばっかりだな。
いや、基本的にラーメンは醤油だと思ってるんですよ。
ですからほとんどの店では醤油をたべてます。
たまに「この店は味噌だな(月見軒など)」「ここは塩だろう(スパンキーなど)」と思える店が例外的にある、という感じ。
信月
https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1000456/
すすきのと言えば信月、信月といえば塩しょうがラーメンですよね。
すすきのでよく呑んでる人ならだいたいみんな知ってる店ではないでしょうか。
東京でも生姜ラーメンは結構食べましたけど、ここよりうまい店は今のところ出会ってないです。なんか、もう「基本」って感じがしてます。
ここはド定番で、塩しょうが一択です。
ばりきや
https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010101/1004845/
九州ラーメン不毛の地ですよね。
北海道は。地理的にはそりゃそうだろ、って話ですが。
そんな中、数少ない九州ラーメン店で、場所的に超便利で、しかもクオリティもなかなか。
大学時代からずっと通っています……だがしかし。
やっぱり、東京で「ガチの本場」スタイルの店に慣れてしまって以来、やっぱりちょっと満足できないわたしがいるんですよね。
ばりきやの豚骨は品が良すぎるというか、野性味に欠けるというか。
いや、うまいんですよ。うまいんですけど、マジモンの九州豚骨が食いたいなぁとずっと思っていることは否定できません。
いや、マジで九州行ったことはないので、東京で食ってたものがマジモンなのかどうかも定かではないんですが。
ちなみに、ずっと「ばりこてめん」を食べてましたが、最近は「ばりきめん」のほうが旨いな、と感じてます。
こんなところでしょうか。
あんまり新規開拓する人間じゃないし、ラーメンについては好みのストライクゾーンが狭めなので、同じ店に何度も何度も通い続けるんですよね。
ラーメンだけじゃないですけど、特にラーメンは。
ということで、次回の更新はおそらく道コンレビュー&新学期・講習の大々的告知となるはずです。
麺類については沖縄そばの話はいずれ書きたい。
それではまた毎週。