- FiveSchools
ホワイトボードの消すやつ
今日は、いわゆるホワイトボード・イレイザーの話です。
基本的に黒板使用歴が長いんですが、コスト・パッフォーマンス的な意味でやはりホワイトボードだろうと思い当会ではホワイトボードにしました。
わりといいやつを買ったんでホワイトボード自体のクオリティに不満はないんですが、意外と苦労したのがこのイレイザー、つまり黒板消しのホワイトボードバージョンです。
まったく使えないもの、使える点もあるけどデメリットも多いものなど数商品を経験して、とりあえずコレならOKだろうという商品にたどりついたので、今日はホワイトボード・イレイザー・レビューをしたいかな、と思います。
①馬印
☆☆☆☆☆(★ゼロ)
今から悪口を言うので、関係者の方がいたら気を悪くしないでください。
いや、ホワイトボードはすばらしいんです。
うちのホワイトボードは馬印さんの製品で、たいへん良いものです。
書きやすく、消えやすい。わたしが望んでいたとおりのクオリティ。
しかし、このホワイトボード・イレイザーはなんなんでしょう。冗談なんでしょうか。
びっくりするぐらい消えないんですよ。
何か使い方間違ってるんじゃないか?と思うレベルで消えない。
単に「汚れを広げているだけ」という感覚になります。
もしかしたら本当にわたしが使い方間違っているんでしょうか。
(その可能性もぬぐい去れない)
②コクヨ
★★☆☆☆
馬印さんのは逆に笑ってしまうレベルで消えなかったですけど、それでもまぁ「付属品だし、しょうがねえか」と思えたんです。
コクヨさんのは、普通に金払って買ったぶんやや見る目もきびしくなります。
結果ですが、これも正直わたし的には使用に耐えません。
馬印さんよりはマシですよ。
でも、マシって程度であって、相当ストレスたまるレベルです。
コクヨさんが悪いのか、わたしの筆圧の強さが悪いのか、って問題はありますが。
筆圧弱い人だと、これでも十分消えるんでしょうか。
日本を代表するコクヨさんだけに、わたし程度の筆圧は余裕で対処してほしいところでした。
残念な一品です。
③オート
★★★☆☆
これは、うちのおやじが買ってきた商品で、思いのほかよく消えるんですよ。
一瞬、これをメイン・ホワイトボード・イレイザーにしようかと思いました。
実際に記念すべき最初の説明会体験授業では、このイレイザーを使って授業しています。
ところが……大きな問題があることに気づいてしまいました。
この消しゴムみたいなケースが、ものすごく使いにくい。
ホワイトボードを消すときは、基本的にイレイザーの面全体を使って消すんですよ。
消しゴムみたいに角を使って消すわけじゃない。
というか、このオート・イレイザーは、ほぼ激落ちくんのようなスポンジ状をしているわけで、角を使って消そうとしても結局この紙製のケースに引っかかってうまく消せないんですよ。
ということで、この消しゴム的なケースはさっさと捨てて、スポンジオンリーで消すことになります。
すると、大変使いやすく、大変よく消える。
しかしですね。
ケースなしでホワイドボード・イレイザーを使うと何が起こるかわかりますか皆さん。
ものすごく手が汚れるんですよ。
もう最初の授業中、グレート・ムタの毒霧を両手で受け止めた天龍源一郎のように、手が悲惨なことになりまして。
まともにマーカー握れないんですよ。
マーカーがこびりついてヌルヌルして。
ということで「消え」には文句がないものの、このイレイザーも塩梅がよろしくないということで、一回でお蔵入りという結果になりました。
④マグエックス
★★★★★
現在の、当会公認ホワイトボード・イレイザーです。
よく消える、耐久性ある、手は汚れない。
唯一の欠点は、ちょっと小さいことぐらいですかね。
これの大きいやつって出てないんですかね。
あったら高くても買うんですが。
というところです。
みなさまの塾ではどのようなイレイザーをお使いなのでしょうか。
もしもっと良いものがあるのならTwitterで話題にしてみていただければ話題に乗っかります。
中学生のほうは、まだ夏期講習募集はしてますけど、さすがにもう来ないですかね。
締め切ってしまってもいいような気もしますが……
あ、冬期講習は中3は募集しない予定ですので、中3生でうちで勉強したいというのであれば今からダッシュで夏期を申し込むか、9月入会かで検討していただければ。
冬期、あるいは来年の春なんかの話でもいいので、何かあればお問い合わせフォームから投げてみてください。
それでは、また毎週。
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ。